動画ギャラリー
1 - 19件 / 19件
-
たくさんのパラボラアンテナを組み合わせてひとつの巨大な電波望遠鏡を作るのが、「電波干渉計」という仕組みです。アルマ望遠鏡も、66台のアンテナを持つ電波干渉計です。たくさんのアンテナがあると、どうして天体の詳しい画像を撮影することができるのでしょうか? そのカギは、2台のアンテナに届く電波の「時間差」にあります。この動画では、電波干渉計で画像を合成する仕組みを解説しています。
-
アルマ望遠鏡のたくさんのアンテナで受信した電波を処理し、天体の位置や電波の周波数情報を取り出す専用のスーパーコンピュータが、「相関器」です。大量のデータを処理する相関器の開発には、さまざまな工夫が盛り込まれています。この映像では、相関器の開発に携わった天文学者と技術者のインタビューを交え、相関器の役割とその開発過程を紹介しています。
-
2015年12月15日撮影(6分49秒)
日本の自然科学研究機構(NINS)、欧州南天天文台(ESO)、米国国立科学財団(NSF)は、アルマ望遠鏡の運用に関する三者協定書に東京で署名を行いました。
三者代表によるスピーチと署名式典の様子、インタビューの映像です。
ニュース:アルマ望遠鏡運用に関する三者協定書に署名
Credit: ALMA (ESO/NAOJ/NRAO) -
2013年、2014年撮影 (13分22秒)
アルマ望遠鏡に搭載される10種類の受信機のうち3種類は、国立天文台が開発・量産を行ったものです。この映像では、その受信機の設計、部品製造、組み立て、試験までを、担当者のインタビューや開発風景を交えて紹介しています。
Credit: ALMA (ESO/NAOJ/NRAO) -
2014年撮影 (11分38秒)
アルマ望遠鏡に搭載される10種類の受信機のうち3種類は、国立天文台が開発・量産を行ったものです。この映像では、その受信機のしくみから、その心臓部にあたるSIS素子の開発までを、担当者のインタビューや開発風景を交えて紹介しています。
Credit: ALMA (ESO/NAOJ/NRAO) -
2014年6月撮影(11分54秒)
ラジコンヘリによるアルマ望遠鏡施設空撮と、アルマ望遠鏡最後のアンテナの山頂施設への移設の様子です。
ニュース:アルマ望遠鏡最後のアンテナが山頂施設に到着
Credit: Ariel Marinkovic / X-Cam -
2011年撮影 (16分46秒)
[内容]
・アンテナ架台構造物の機械加工
・ダイレクトドライブ(リニアモーター)の設計と開発
・精密な駆動制御を可能にするメトロロジーシステムの設計と開発
・日本国内とチリでの組み立て・検査
Credit: ALMA (ESO/NAOJ/NRAO) -
2013年3月13日撮影 (15分20秒)
アルマ望遠鏡が「建設プロジェクト」から「科学観測を行う観測所」へと本格的に移行することを記念して行なわれた開所記念式典。
プレスリリース:アルマ望遠鏡 開所式を挙行-- 誰も見たことのない宇宙を切り拓く、人類の新しい「眼」
Credit: ALMA (ESO/NAOJ/NRAO) -
2011年撮影 (18分54秒)
[内容]
・2011.7.21 最終出荷見学会
・2011.8.25 国内陸送
・2011.9.8 船積み
・2011.10.18 チリ陸送
・2011 進捗状況
Credit: ALMA (ESO/NAOJ/NRAO) -
2011年撮影 (17分59秒)
[内容]
・12mアンテナ バックパネル
・12m/7mアンテナ 主鏡支持機構
・12m/7mアンテナ センターハブ
・7mアンテナ 温度制御
Credit: ALMA (ESO/NAOJ/NRAO) -
2011年撮影 (14分58秒)
[内容]
・12mアンテナ 鏡面パネル裏面構造
・12mアンテナ 鏡面パネル粗加工
・12mアンテナ 鏡面パネル精密加工
・12mアンテナ 鏡面パネル表面加工
・7mアンテナ 副鏡(サブレフ)
Credit: ALMA (ESO/NAOJ/NRAO) -
2009年撮影 (19分30秒)
[内容]
・12mアンテナ第一号機 5000m山頂施設に到着
・7mアンテナ 神戸港出港
・7mアンテナ チリ2900m山麓施設到着
・アンテナの組み立て・性能評価試験
・12mアンテナ3台による干渉計観測に成功
Credit: ALMA (ESO/NAOJ/NRAO)
-
2008年撮影 (17分38秒)
[内容]
・日本のアンテナ3台 OSFで同期駆動
・受信機システムの搭載
・アンテナ受け入れ審査会
・トランスポーターによるアンテナ移動
(日本のアンテナ、山麓施設試験エリアへ)
-
2007年撮影 (27分34秒)
[内容]
・1号機の仮組み(日本国内)
・受信機の開発
・2号機の仮組み
・12mアンテナの梱包と出荷
・12mアンテナ、チリの港に到着
・山麓施設までの輸送
・主鏡の搭載
音声:一部 英語(日本語字幕付き) -
2007年5月制作 (5分19秒)
アルマ望遠鏡の今までの軌跡を約5分にまとめた映像
[内容]
・合同サイト調査
・起工式
・試作アンテナの評価
・アルマ評議会(運用計画について)
・山頂施設、山麓施設の建設
音声:日本語
字幕:英語
-
2006年3月撮影(18分38秒)
[内容]
・京都で開催されたアルマ評議会の様子
・海部宣男 国立天文台長(当時)のインタビュー
-
2005年11月撮影 (19分34秒)
[内容]
・アルマ試作アンテナの評価試験
Credit: 国立天文台 -
2004年7月撮影 (19分41秒)
[内容]
・アルマ建設地のサイト調査
・国立天文台のサブミリ波実験機アステ望遠鏡 (ASTE)
・建設中のアルマ山麓施設
・アタカマの風景・動物の紹介
Credit:国立天文台 -
2003年11月撮影(13分43秒)
[内容]
・アルマ望遠鏡建設地決定までの道のり
・アルマ望遠鏡の着工を記念した起工式
・チリ・サンティアゴ、アタカマの風景・自然
Credit:国立天文台
NEW ARTICLES
2022 5.12
2022 4.19
アルマプロジェクトのメンバー4名が2021年度 吉田庄一郎記念・ニコン天文学業績賞を受賞
- Tags
- ニュース
公益財団法人 天文学振興財団が公募する「吉田庄一郎記念・ニコン天文学業績賞」が、アルマプロジェクトのメンバー4人に送られ…
2022 4.7
135億光年かなたの最遠方銀河の候補を発見
東京大学宇宙線研究所の播金優一助教、早稲田大学理工学術院先進理工学部の井上昭雄教授を中心とする国際研究チームは、135億光…