動画ギャラリー
1 - 20件 / 49件
-
「銀河って、いつ生まれたの?どんなふうに進化してきたの?」
そんな謎に、アルマ望遠鏡が挑んでいます。
2011年に初期科学観測を開始したアルマ望遠鏡は、2021年で運用10周年を迎えました。
アルマ望遠鏡によって、これまで見えなかった様々な宇宙の姿が見えるようになり、天文学は大きく前進しています。この10年を振り返り、アルマ望遠鏡が天文学にもたらした大きなインパクトをご紹介するインタビュー映像をお届けします。
第3回は、アルマ望遠鏡を使って銀河の歴史を紐解く研究について。
国立天文台 大内正己教授が、はるか彼方の宇宙に潜む銀河の観測の成果とその意義、面白さについてご紹介します。 -
たくさんのパラボラアンテナを組み合わせてひとつの巨大な電波望遠鏡を作るのが、「電波干渉計」という仕組みです。アルマ望遠鏡も、66台のアンテナを持つ電波干渉計です。たくさんのアンテナがあると、どうして天体の詳しい画像を撮影することができるのでしょうか? そのカギは、2台のアンテナに届く電波の「時間差」にあります。この動画では、電波干渉計で画像を合成する仕組みを解説しています。
-
何億光年も離れたところにある銀河までの距離は、どうやって測るのでしょう? そこで使うのが、「赤方偏移」。宇宙が広がることによって、銀河から飛び出した光の波長がのばされ、赤く見える現象です。アルマ望遠鏡も、この赤方偏移を使って数多くの遠方銀河までの距離を測っています。アルマ望遠鏡が見た最も遠い天体までの距離は、132億8000万光年です。
宇宙のさまざまな謎に迫るアルマ望遠鏡を紹介する短編アニメシリーズ「Why ALMA?」の第11回です。
ナレーションは、声優の緒方恵美さんです。
Credit: 国立天文台, All Rights Reserved. -
地球の生き物は、どこで最初に生まれたのでしょう? 宇宙にも、生き物はいるのでしょうか? 生命の起源に探るため、アルマ望遠鏡は、宇宙に「生き物の材料」を探しています。いろいろな星のまわりに生命の材料があるのなら、もしかしたら地球外生命体は宇宙にたくさんいるのかもしれません。
宇宙のさまざまな謎に迫るアルマ望遠鏡を紹介する短編アニメシリーズ「Why ALMA?」の第10回です。
ナレーションは、声優の緒方恵美さんです。
Credit: 国立天文台, All Rights Reserved.
0 件のコメント -
私たちが住む地球は、どうやってできたのでしょう? アルマ望遠鏡は、夜空にかくれている「生まれたばかりの星」をくわしく観測して、そのまわりで惑星の材料がどんなふうに広がっているかを調べています。
宇宙のさまざまな謎に迫るアルマ望遠鏡を紹介する短編アニメシリーズ「Why ALMA?」の第8回です。
ナレーションは、声優の緒方恵美さんです。
Credit: 国立天文台, All Rights Reserved. -
2019年、人類初のブラックホール撮影画像が発表されました。光も吸い込んでしまう謎の天体の写真を撮るために、世界中の人たちが協力して、地球サイズの望遠鏡を作りました。アルマ望遠鏡も、この世界的な観測に参加していました。
宇宙のさまざまな謎に迫るアルマ望遠鏡を紹介する短編アニメシリーズ「Why ALMA?」の第8回です。
ナレーションは、声優の緒方恵美さんです。
Credit: 国立天文台, All Rights Reserved.
-
重力レンズは、宇宙に浮かぶ天然の望遠鏡。巨大な銀河や銀河団の重力で光が曲げられ、レンズのはたらきをするのです。このレンズを通してみると、遠くの天体が大きく拡大されて見えたり、とても明るく見えたりします。この性質を使って、とても遠くの銀河を調べることができます。
宇宙のさまざまな謎に迫るアルマ望遠鏡を紹介する短編アニメシリーズ「Why ALMA?」の第7回です。
ナレーションは、声優の緒方恵美さんです。
Credit: 国立天文台, All Rights Reserved.
-
宇宙には、自然のレンズが浮かんでいます。それは、巨大な銀河や銀河団の重力のはたらきによって生まれる「重力レンズ」。天文学者は、この天然の望遠鏡を使って、とても遠くの天体を詳しく調べています。
宇宙のさまざまな謎に迫るアルマ望遠鏡を紹介する短編アニメシリーズ「Why ALMA?」の第6回です。
ナレーションは、声優の緒方恵美さんです。
Credit: 国立天文台, All Rights Reserved. -
「地球の生命は、どこで生まれたの?」「地球以外にも、生き物が生まれる可能性はあるの?」
そんな謎に、アルマ望遠鏡が挑んでいます。
2011年に初期科学観測を開始したアルマ望遠鏡は、2021年で運用10周年を迎えました。
アルマ望遠鏡によって、これまで見えなかった様々な宇宙の姿が見えるようになり、天文学は大きく前進しています。この10年を振り返り、アルマ望遠鏡が天文学にもたらした大きなインパクトをご紹介するインタビュー映像をお届けします。
第2回は、アルマ望遠鏡による有機分子の研究について。
国立天文台 大石雅寿教授が、生命の種になるかもしれない有機分子を宇宙に探る研究についてご紹介します。
-
「惑星は、どうやってできるの?」そんな謎に、アルマ望遠鏡が答えを出そうとしています。
2011年に初期科学観測を開始したアルマ望遠鏡は、2021年で運用10周年を迎えました。
アルマ望遠鏡によって、これまで見えなかった様々な宇宙の姿が見えるようになり、天文学は大きく前進しています。この10年を振り返り、アルマ望遠鏡が天文学にもたらした大きなインパクトをご紹介するインタビュー映像をお届けします。
第1回は、アルマ望遠鏡による惑星形成の研究について。
国立天文台 川邊良平教授が語ります。 -
南米チリのアルマ望遠鏡施設を紹介する、VR映像です。
スマートフォンのYouTubeアプリで、いろいろな方向の映像をお楽しみいただけます。Googleカードボードなどのゴーグルを使うと、より臨場感のある体験もできます。
標高2500mのアルマ望遠鏡施設へのゲートから始まり、標高5000mの山頂施設に向かいます。立ち並ぶパラボラアンテナ群を遠くから眺めたり、すぐ近くから見上げたり。さらに、満天の星の下で観測を続けるアルマ望遠鏡のようすもご覧いただけます。アルマ望遠鏡スタッフでもなかなか体験できない現地のさまざまな表情を、ぜひおたのしみください。
Credit: ALMA(ESO/NAOJ/NRAO) -
2020年2月2日に開催した国立天文台講演会の録画映像です。
講演1:『銀河の「陰の支配者」を電波で見る』
中西康一郎(自然科学研究機構 国立天文台 特任准教授)
講演2:『アルマは銀河の何を見るか?―分子が語る星の材料―』
濤﨑智佳(上越教育大学 教授)
講演3:『宇宙で最初の銀河を探して―アルマ望遠鏡による挑戦―』
井上昭雄(早稲田大学 教授) -
宇宙のさまざまな謎に迫るアルマ望遠鏡の短編アニメシリーズ Why ALMA?の第5回です。今回のテーマは、『宇宙の暗闇を見通す、アルマ望遠鏡』。
アルマ望遠鏡は、なぜ電波を観測するのでしょう?それには、ふたつの理由があります。ひとつは、電波が宇宙の雲を通り抜ける性質を利用して、雲の向こう側を見ることができるから。そこは、星や惑星が生まれる場所です。ふたつめは、星や惑星の材料は冷たすぎて光を出すことができませんが、電波なら出すことができるから。こうして、光の望遠鏡では見ることのできない宇宙を探っているのが、アルマ望遠鏡です。
ナレーションは、声優の緒方恵美さんです。
Credit: 国立天文台, All Rights Reserved. -
宇宙のさまざまな謎に迫るアルマ望遠鏡の世界を紹介する、短編アニメシリーズ Why ALMA?の第4回です。今回のテーマは、『アルマ望遠鏡は、タイムマシン』。
天文学では、遠くを見ることは昔を見ることです。遠くの天体から光や電波が飛んでくるには時間がかかるので、「今」私たちが見ているのは、「昔」の天体の姿なのです。この性質を活かして、宇宙のはじまりに迫る研究を行うことができます。
ナレーションは、声優の緒方恵美さんです。
Credit: 国立天文台, All Rights Reserved. -
宇宙のさまざまな謎に、電波観測で迫るアルマ望遠鏡。そんな世界を紹介する短編アニメシリーズ Why ALMA?の第3回です。今回のテーマは、『私たちは、星のこども』。宇宙を調べることで、私たちのルーツをたどることができます。
ナレーションは、声優の緒方恵美さんです。
Credit: 国立天文台, All Rights Reserved. -
ちょっとなじみのない電波で宇宙を探る、アルマ望遠鏡の世界を紹介する短編アニメシリーズ Why ALMA? の第2回です。テーマは、『宇宙のナゾに挑む、巨大望遠鏡』。宇宙をくわしく調べるには、できるだけ大きな望遠鏡が必要です。アンテナをたくさんつなげて一つの巨大望遠鏡を作り上げるのが、アルマ望遠鏡の特徴。そんな技術を、わかりやすくご紹介しています。
ナレーションは、声優の緒方恵美さんです。
Credit: 国立天文台, All Rights Reserved. -
宇宙のさまざまな謎に迫るアルマ望遠鏡。ちょっとなじみのない電波で宇宙を探る、アルマ望遠鏡の世界を紹介する短編アニメシリーズ Why ALMA? ができました。第1回のテーマは、『見えないものを見る』。
ナレーションは、声優の緒方恵美さんです。
Credit: 国立天文台, All Rights Reserved. -
アルマ望遠鏡の観測をもとに作成した、132.8億光年かなたの銀河MACS1149-JD1の成長のようす。宇宙誕生直後から物質が集まり始め、およそ2億年を経過したころから活発に星の形成が始まります。宇宙誕生からおよそ4億年後にガスが銀河からいったん大きく吹き飛ばされますが、そのガスが戻ってきて再び活発に星が作られている様子を表現しています。
くわしくは、アルマ望遠鏡プレスリリース 「アルマ望遠鏡、132.8億光年かなたの銀河に酸素を発見 ―酸素の最遠方検出記録をさらに更新」をご覧ください。
Credit: ALMA (ESO/NAOJ/NRAO)
-
アルマ望遠鏡のたくさんのアンテナで受信した電波を処理し、天体の位置や電波の周波数情報を取り出す専用のスーパーコンピュータが、「相関器」です。大量のデータを処理する相関器の開発には、さまざまな工夫が盛り込まれています。この映像では、相関器の開発に携わった天文学者と技術者のインタビューを交え、相関器の役割とその開発過程を紹介しています。
-
2018年2月4日に開催した国立天文台講演会/第23回アルマ望遠鏡講演会の記録映像です。
講演1:アルマは一日にしてならず
長谷川哲夫(自然科学研究機構 国立天文台 チリ観測所 上席教授)
講演2:「アルマ望遠鏡」<ものつくり>の熱き奮戦
山根一眞(ノンフィクション作家)
講演3:アルマ望遠鏡が見た惑星形成の現場
武藤恭之(工学院大学 教育推進機構 基礎・教養教育部門 准教授)
質疑応答
NEW ARTICLES
2022 5.12
2022 4.19
アルマプロジェクトのメンバー4名が2021年度 吉田庄一郎記念・ニコン天文学業績賞を受賞
- Tags
- ニュース
公益財団法人 天文学振興財団が公募する「吉田庄一郎記念・ニコン天文学業績賞」が、アルマプロジェクトのメンバー4人に送られ…
2022 4.7
135億光年かなたの最遠方銀河の候補を発見
東京大学宇宙線研究所の播金優一助教、早稲田大学理工学術院先進理工学部の井上昭雄教授を中心とする国際研究チームは、135億光…