津久井崇史さん、アルマ望遠鏡を使った研究で井上研究奨励賞を受賞
オーストラリア国立大学(現在は東北大学)の津久井崇史さんが2024年度の井上研究奨励賞を受賞されました。
アルマ望遠鏡建設の経緯や意義、電波干渉計の原理や技術開発、これまでの観測成果等を網羅的に解説したハンドブックです。アルマ望遠鏡について詳しくお知りになりたいときにご利用ください。
スマートフォンのARアプリを用いてインタラクティブに映像などを楽しむこともできるリーフレットです。アルマ望遠鏡の概要をお知りになりたい場合にご利用ください。
研究者向けに、アルマ望遠鏡のこれまでの成果と2020年代の展望をまとめた冊子です(第3版、2019年8月発行)。
ダウンロードしたファイルを開くにはacrobat readerが必要です。
ファイルが開かない場合は、リンク先のページより最新版をダウンロードしてください。
オーストラリア国立大学(現在は東北大学)の津久井崇史さんが2024年度の井上研究奨励賞を受賞されました。
ACA トータルパワーアレイ新型分光計開発チームが、「令和6年度国立天文台長賞 技術・開発部門」を受賞しました。
北海学園大学の但木謙一教授らの国際研究チームは、アルマ望遠鏡を用いて129億光年彼方の超巨大ブラックホールを観測し、ブラッ…