国立天文台アルマプロジェクトは、国立天文台TMTプロジェクトと共同で日本地球惑星科学連合大会に毎年ブース出展しています(2025年は5月25日~5月30日)。
天文学だけでなく、地球惑星関連の研究者にアルマ望遠鏡を活用してもらうよう、ブースにいらした方に最新の成果などをお話ししています。参加者は学生の方も多く、開かれた観測制度のため学生もアルマ望遠鏡を使って最先端の研究をすることができるという話しに興味深く聞き入る様子も見受けられます。
国立天文台アルマプロジェクトは、国立天文台TMTプロジェクトと共同で日本地球惑星科学連合大会に毎年ブース出展しています(2025年は5月25日~5月30日)。
天文学だけでなく、地球惑星関連の研究者にアルマ望遠鏡を活用してもらうよう、ブースにいらした方に最新の成果などをお話ししています。参加者は学生の方も多く、開かれた観測制度のため学生もアルマ望遠鏡を使って最先端の研究をすることができるという話しに興味深く聞き入る様子も見受けられます。
宇宙初期の若い銀河に、これまでの観測や数値シミュレーションでは予測されていなかった複雑な内部構造が見つかりました。トロ…
茨城大学の逢澤正嵩らのチームは若い星WSB 52の周りの原始惑星系円盤とその付近の構造をアルマ望遠鏡の公開データを用いて調査…
アルマ望遠鏡の中で日本が設計開発を担当したモリタアレイ(*)向けに新しい分光計を開発することが、2025年4月に開催されたア…