国立天文台アルマプロジェクトは、国立天文台TMTプロジェクトと共同で日本地球惑星科学連合大会に毎年ブース出展しています(2025年は5月25日~5月30日)。
天文学だけでなく、地球惑星関連の研究者にアルマ望遠鏡を活用してもらうよう、ブースにいらした方に最新の成果などをお話ししています。参加者は学生の方も多く、開かれた観測制度のため学生もアルマ望遠鏡を使って最先端の研究をすることができるという話しに興味深く聞き入る様子も見受けられます。

国立天文台アルマプロジェクトは、国立天文台TMTプロジェクトと共同で日本地球惑星科学連合大会に毎年ブース出展しています(2025年は5月25日~5月30日)。
天文学だけでなく、地球惑星関連の研究者にアルマ望遠鏡を活用してもらうよう、ブースにいらした方に最新の成果などをお話ししています。参加者は学生の方も多く、開かれた観測制度のため学生もアルマ望遠鏡を使って最先端の研究をすることができるという話しに興味深く聞き入る様子も見受けられます。

アルマ望遠鏡による観測で遠方銀河の温度を測定した研究者たちは、極端に活発な星形成が起きていることに気づきました。その銀…
クレジット:韓国天文宇宙科学研究院 写真:土居守国立天文台長(左)とJang-Hyun Park韓国天文宇宙科学研究院長(右) 国立…
総合研究大学院大学/国立天文台の大学院生吉田有宏氏が率いる国際研究チームは、アルマ望遠鏡で取得された7年間にわたる観測デ…