国際天文学連合の第11回ラテンアメリカ地域総会が12月12日から16日にかけてチリ南部の観光地Puconで開催され、ラテンアメリカ地域の研究者を中心に約350名(うちチリから約1/3、日本から小笠原隆亮教授はじめ2名)の参加があり、4日目となる15日にはALMAをはじめとする装置関係の話題があり、ALMAの進捗報告や主な研究テーマ、チリ以外のラテンアメリカ諸国の研究者にとってのALMAの利用可能性などについての議論が行われ、ノーベル物理学賞受賞者のGiacconi氏の講演もありました。写真は、昼休み中の会場外の様子。遠くに見えるのはVillarrica火山(標高約2850m)。
NEW ARTICLES
2025 4.17
片岡章雅さん、文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞
国立天文台の片岡章雅さんが、惑星形成過程の理論的研究とアルマ望遠鏡を用いた観測的検証により、令和7年度科学技術分野の文部…
2025 4.15
津久井崇史さん、アルマ望遠鏡を使った研究で井上研究奨励賞を受賞
オーストラリア国立大学(現在は東北大学)の津久井崇史さんが2024年度の井上研究奨励賞を受賞されました。
2025 3.31
ACA トータルパワーアレイ用分光計の開発チームが国立天文台長賞を受賞
ACA トータルパワーアレイ新型分光計開発チームが、「令和6年度国立天文台長賞 技術・開発部門」を受賞しました。