第12回ALMA公開講演会「アンデスの巨大電波望遠鏡で探る宇宙 〜星のゆりかごから巨大ブラックホールまで〜」が11月18日に大阪市立科学館のプラネタリウムで開催され、「アンデスの星空」のプラネタリウム投影ののちに、阪本成一助教授の「宇宙、太陽系、地球、そして生命 〜宇宙観測から学ぶ私たちの来し方、行く末〜」と、中井直正 筑波大学教授の「銀河にひそむモンスターたち」の2講演が行われ、ほぼ満席となる約260名の参加がありました。写真は、中井教授の講演の様子。講演の最後の質問コーナーでは、「ホワイトホールはあるのか?」、「ブラックホールのスピンとは?」など、活発な質問が出されました。
NEW ARTICLES
2025 8.8
誕生直後の銀河は予想以上に粒々だった:「宇宙ぶどう」が破った銀河誕生の常識
宇宙初期の若い銀河に、これまでの観測や数値シミュレーションでは予測されていなかった複雑な内部構造が見つかりました。トロ…
2025 8.5
恒星ジェットが生む爆発に巻き込まれた原始惑星系円盤の発見
茨城大学の逢澤正嵩氏らのチームは若い星WSB 52の周りの原始惑星系円盤とその付近の構造をアルマ望遠鏡の公開データを用いて調…
2025 6.26
アルマ望遠鏡のトータルパワーGPU分光計の開発がアルマ評議会で承認
アルマ望遠鏡の中で日本が設計開発を担当したモリタアレイ(*)向けに新しい分光計を開発することが、2025年4月に開催されたア…