9月19日から21日にかけて、北九州市の九州国際大学で日本天文学会の2006年秋季年会が開催されており、初日に行われた地上観測装置セッションでは、強度較正装置、局部基準信号源、バンド4、8、10受信機、検出素子などの装置開発を中心に、ALMA関連だけで12件の発表がありました。写真は、バンド4受信機カートリッジのプレ量産モデルの試作評価と測定系の開発の状況について報告するバンド4チームリーダの浅山信一郎 上級研究員。受信機雑音や安定性、偏波特性をはじめ、ALMAの厳しい仕様をほぼ満足する結果が得られています。
NEW ARTICLES
2025 3.31
ACA トータルパワーアレイ用分光計の開発チームが国立天文台長賞を受賞
ACA トータルパワーアレイ新型分光計開発チームが、「令和6年度国立天文台長賞 技術・開発部門」を受賞しました。
2025 3.10
129億年前の超巨大ブラックホール付近の“熱いガス”を発見: 宇宙初期の隠されたブラックホール探査に新たな可能性
北海学園大学の但木謙一教授らの国際研究チームは、アルマ望遠鏡を用いて129億光年彼方の超巨大ブラックホールを観測し、ブラッ…
2025 2.12
初期宇宙の銀河でもダークマターが優勢か
この研究成果は、2025年2月7日に東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 (Kavli IPMU, WPI)他からプレスリリースさ…