9月19日から21日にかけて、北九州市の九州国際大学で日本天文学会の2006年秋季年会が開催されており、初日に行われた地上観測装置セッションでは、強度較正装置、局部基準信号源、バンド4、8、10受信機、検出素子などの装置開発を中心に、ALMA関連だけで12件の発表がありました。写真は、バンド4受信機カートリッジのプレ量産モデルの試作評価と測定系の開発の状況について報告するバンド4チームリーダの浅山信一郎 上級研究員。受信機雑音や安定性、偏波特性をはじめ、ALMAの厳しい仕様をほぼ満足する結果が得られています。
NEW ARTICLES
2025 4.17
片岡章雅さん、文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞
国立天文台の片岡章雅さんが、惑星形成過程の理論的研究とアルマ望遠鏡を用いた観測的検証により、令和7年度科学技術分野の文部…
2025 4.15
津久井崇史さん、アルマ望遠鏡を使った研究で井上研究奨励賞を受賞
オーストラリア国立大学(現在は東北大学)の津久井崇史さんが2024年度の井上研究奨励賞を受賞されました。
2025 3.31
ACA トータルパワーアレイ用分光計の開発チームが国立天文台長賞を受賞
ACA トータルパワーアレイ新型分光計開発チームが、「令和6年度国立天文台長賞 技術・開発部門」を受賞しました。