月10-12日の3日間にわたり、ALMAプロジェクトの日米欧合同の外部レビューがチリのサンチャゴで開かれ、日本からは外部評価委員として畚野信義(元(株)国際電気通信基礎技術研究所代表取締役社長)、舞原俊憲(京都大学名誉教授)の両氏と、国立天文台より観山正見台長をはじめプロジェクト関係者5名が参加しました。レビューでは、ALMAプロジェクトの科学的価値とこれまでの建設の進捗が高く評価されるとともに、いよいよチリで開始されるシステムインテグレーションの成功に向けて、さまざまな助言が与えられました。写真は、日本のALMA建設プロジェクトの進捗を報告する、長谷川哲夫プロジェクトマネジャー。
NEW ARTICLES
2025 8.8
誕生直後の銀河は予想以上に粒々だった:「宇宙ぶどう」が破った銀河誕生の常識
宇宙初期の若い銀河に、これまでの観測や数値シミュレーションでは予測されていなかった複雑な内部構造が見つかりました。トロ…
2025 8.5
恒星ジェットが生む爆発に巻き込まれた原始惑星系円盤の発見
茨城大学の逢澤正嵩氏らのチームは若い星WSB 52の周りの原始惑星系円盤とその付近の構造をアルマ望遠鏡の公開データを用いて調…
2025 6.26
アルマ望遠鏡のトータルパワーGPU分光計の開発がアルマ評議会で承認
アルマ望遠鏡の中で日本が設計開発を担当したモリタアレイ(*)向けに新しい分光計を開発することが、2025年4月に開催されたア…