チリの標高5000mの建設地をまれに見る強風が襲撃しました。これにより電波シーイングモニタ用のアンテナのひとつが風で大きく振られ、ホーンが根元からちぎれてしまい、関係者は復旧作業に追われました。写真は、風で向きが大きく変わってしまったアンテナ(左)と、併置されているもうひとつの電波シーイングモニタのアンテナ(右)。左手奥に小さく見えるのが国立天文台のASTE 10mサブミリ波望遠鏡で、中央奥には名古屋大学のNANTEN望遠鏡の観測コンテナ群が見えています。
NEW ARTICLES
2023 2.3
星のゆりかごを揺さぶる若い星からの産声
九州大学の大学院生 佐藤 亜紗子氏らの研究チームは、アルマ望遠鏡を使ってオリオン座の星団形成領域を観測し、若い星から噴き…
2023 1.20
1000 倍の解像度で見えた! 大質量の星を生み出す、磁場が支えるガスの流れ
アルマ望遠鏡の高い解像度によって、大質量の星が生まれる場所では、星に物質が供給される仕組みに磁場が重要な役割を果たして…
2023 1.11