ALMAサイト上空の水蒸気の空間分布を測定するために東京大学を中心として開発が進めれられてきたスキャニングラジオメータ(小型の電波望遠鏡)が完成し、野辺山宇宙電波観測所構内での動作試験を開始しました。写真は、2月9日夜の動作試験中にスキャニングラジオメータがとらえた野辺山ミリ波干渉計のアンテナ。一つの画素が0.5度に対応しており、電波が強いほど白っぽくなるよう色付けされています。アンテナの主鏡面の上部と、副鏡ステー(右方向に伸びる棒状の構造)が冷たい夜空を反射して暗く見えています。

ALMAサイト上空の水蒸気の空間分布を測定するために東京大学を中心として開発が進めれられてきたスキャニングラジオメータ(小型の電波望遠鏡)が完成し、野辺山宇宙電波観測所構内での動作試験を開始しました。写真は、2月9日夜の動作試験中にスキャニングラジオメータがとらえた野辺山ミリ波干渉計のアンテナ。一つの画素が0.5度に対応しており、電波が強いほど白っぽくなるよう色付けされています。アンテナの主鏡面の上部と、副鏡ステー(右方向に伸びる棒状の構造)が冷たい夜空を反射して暗く見えています。

総合研究大学院大学/国立天文台の大学院生吉田有宏氏が率いる国際研究チームは、アルマ望遠鏡で取得された7年間にわたる観測デ…
宇宙初期の若い銀河に、これまでの観測や数値シミュレーションでは予測されていなかった複雑な内部構造が見つかりました。トロ…
茨城大学の逢澤正嵩氏らのチームは若い星WSB 52の周りの原始惑星系円盤とその付近の構造をアルマ望遠鏡の公開データを用いて調…