東京都の葛飾区郷土と天文の博物館で、星の講演会が開催されました。
国立天文台アルマ推進室長の立松健一が、電波で見る宇宙の姿やアルマ望遠鏡の建設状況、そしてアルマが解明しようとしている宇宙の謎をテーマに講演を行いました。会場からは、アルマについてだけではなく、天体観測や電波などに関するたくさんの質問が寄せられました。
写真はプラネタリウムの会場に映し出された、アルマ観測所の星空のイメージです。(写真提供:葛飾区郷土と天文の博物館)

東京都の葛飾区郷土と天文の博物館で、星の講演会が開催されました。
国立天文台アルマ推進室長の立松健一が、電波で見る宇宙の姿やアルマ望遠鏡の建設状況、そしてアルマが解明しようとしている宇宙の謎をテーマに講演を行いました。会場からは、アルマについてだけではなく、天体観測や電波などに関するたくさんの質問が寄せられました。
写真はプラネタリウムの会場に映し出された、アルマ観測所の星空のイメージです。(写真提供:葛飾区郷土と天文の博物館)

クレジット:韓国天文宇宙科学研究院 写真:土居守国立天文台長(左)とJang-Hyun Park韓国天文宇宙科学研究院長(右) 国立…
総合研究大学院大学/国立天文台の大学院生吉田有宏氏が率いる国際研究チームは、アルマ望遠鏡で取得された7年間にわたる観測デ…
宇宙初期の若い銀河に、これまでの観測や数値シミュレーションでは予測されていなかった複雑な内部構造が見つかりました。トロ…