11月19日から21日にかけて、東京国際交流館、日本科学未来館において科学普及イベント「サイエンスアゴラ2010」が開催されました。
その企画の一つとして、21日には東京国際交流館で、国立天文台公開講演会「アルマ望遠鏡で探る宇宙のなぞ」が開催されました。
アルマプロジェクトの最前線で活躍をしている、国立天文台アルマ推進室の井口聖(アルマ・東アジア・プロジェクトマネージャ)、齋藤正雄(アルマ・東アジア・プロジェクトサイエンティスト)、立原研悟(アルマ・コミッショニング・サイエンティスト)の3人が、建設中のアルマ望遠鏡に関して説明し、アルマ望遠鏡が解き明かすであろう宇宙の謎について講演しました。
写真は、「アルマ望遠鏡とアルマが切り開く新しい天文学」の題目で講演する、井口聖(アルマ・東アジア・プロジェクトマネージャ)です。(写真:佐藤友美)
NEW ARTICLES
2025 6.26
アルマ望遠鏡のトータルパワーGPU分光計の開発がアルマ評議会で承認
アルマ望遠鏡の中で日本が設計開発を担当したモリタアレイ(*)向けに新しい分光計を開発することが、2025年4月に開催されたア…
2025 6.24
新たな超解像度画像解析で発見!星誕生直後の惑星形成の第一歩
九州大学および中央研究院天文及天文物理研究所の所司歩夢氏を中心とする研究チームは、アルマ望遠鏡の公開観測データに対し、…
2025 6.3
合同アルマ観測所 Open Day 2025
2025年3月21日、チリの合同アルマ観測所サンティアゴ中央事務所にて開催された一般公開イベントOpen Day 2025に日本の国立天文…