4月16日の夕方、東京・三鷹駅前にある三鷹ネットワーク大学 で、記念すべき第60回目の「アストロノミー・パブ」 が開催されました。今回は、ゲストに元国立天文台天文情報センター広報普及員の室井恭子さんをお迎えして、ホスト役のアルマ推進室 教育広報主任の平松正顕助教とともに「水平線の彼方へ~南の大地から見る宇宙~」と題した、約1時間の対談が行われました。
現地で撮影された星空の写真をふんだんに取り入れながら、室井恭子さんは、オーストラリアで見た南半球ならではの上弦の月や星座の見え方について、平松正顕助教からは、アルマ望遠鏡のあるチリの星空について紹介があり、日本からは見ることのできない南半球の星空をお客様に堪能して頂きました。
写真は、山麓施設(OSF)のアンテナ群と上空に見える小マゼラン雲について解説をする平松正顕助教です。
(写真:佐藤友美)
NEW ARTICLES
2025 8.8
誕生直後の銀河は予想以上に粒々だった:「宇宙ぶどう」が破った銀河誕生の常識
宇宙初期の若い銀河に、これまでの観測や数値シミュレーションでは予測されていなかった複雑な内部構造が見つかりました。トロ…
2025 8.5
恒星ジェットが生む爆発に巻き込まれた原始惑星系円盤の発見
茨城大学の逢澤正嵩らのチームは若い星WSB 52の周りの原始惑星系円盤とその付近の構造をアルマ望遠鏡の公開データを用いて調査…
2025 6.26
アルマ望遠鏡のトータルパワーGPU分光計の開発がアルマ評議会で承認
アルマ望遠鏡の中で日本が設計開発を担当したモリタアレイ(*)向けに新しい分光計を開発することが、2025年4月に開催されたア…