4月16日の夕方、東京・三鷹駅前にある三鷹ネットワーク大学 で、記念すべき第60回目の「アストロノミー・パブ」 が開催されました。今回は、ゲストに元国立天文台天文情報センター広報普及員の室井恭子さんをお迎えして、ホスト役のアルマ推進室 教育広報主任の平松正顕助教とともに「水平線の彼方へ~南の大地から見る宇宙~」と題した、約1時間の対談が行われました。
現地で撮影された星空の写真をふんだんに取り入れながら、室井恭子さんは、オーストラリアで見た南半球ならではの上弦の月や星座の見え方について、平松正顕助教からは、アルマ望遠鏡のあるチリの星空について紹介があり、日本からは見ることのできない南半球の星空をお客様に堪能して頂きました。
写真は、山麓施設(OSF)のアンテナ群と上空に見える小マゼラン雲について解説をする平松正顕助教です。
(写真:佐藤友美)
NEW ARTICLES
2025 3.31
ACA トータルパワーアレイ用分光計の開発チームが国立天文台長賞を受賞
ACA トータルパワーアレイ新型分光計開発チームが、「令和6年度国立天文台長賞 技術・開発部門」を受賞しました。
2025 3.10
129億年前の超巨大ブラックホール付近の“熱いガス”を発見: 宇宙初期の隠されたブラックホール探査に新たな可能性
北海学園大学の但木謙一教授らの国際研究チームは、アルマ望遠鏡を用いて129億光年彼方の超巨大ブラックホールを観測し、ブラッ…
2025 2.12
初期宇宙の銀河でもダークマターが優勢か
この研究成果は、2025年2月7日に東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 (Kavli IPMU, WPI)他からプレスリリースさ…