2011年9月4日、標高2900mの山麓施設での調整が完了した日本製の7mパラボラアンテナ2号機が、標高5000mの山頂施設に運ばれました。
写真は、トランスポーターに載せられて山麓施設を出発する7mアンテナ(写真:平松正顕)です。トランスポーターが全車輪を操舵し、斜めに進んでいることがわかります。
次の写真は、山頂施設に先に到着した1号機のすぐ隣に設置された7mアンテナ2号機(手前)です。
(写真:平松正顕)
2011年9月4日、標高2900mの山麓施設での調整が完了した日本製の7mパラボラアンテナ2号機が、標高5000mの山頂施設に運ばれました。
写真は、トランスポーターに載せられて山麓施設を出発する7mアンテナ(写真:平松正顕)です。トランスポーターが全車輪を操舵し、斜めに進んでいることがわかります。
次の写真は、山頂施設に先に到着した1号機のすぐ隣に設置された7mアンテナ2号機(手前)です。
(写真:平松正顕)
ACA トータルパワーアレイ新型分光計開発チームが、「令和6年度国立天文台長賞 技術・開発部門」を受賞しました。
北海学園大学の但木謙一教授らの国際研究チームは、アルマ望遠鏡を用いて129億光年彼方の超巨大ブラックホールを観測し、ブラッ…
この研究成果は、2025年2月7日に東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 (Kavli IPMU, WPI)他からプレスリリースさ…