アルマ望遠鏡の開発に関する学会発表において、エレクトロニクスソサイエティ学生奨励賞を受賞
先端技術センターの増井翔研究員(発表当時、同センター特別共同利用研究員および大阪府立大学 博士後期課程3年)が、2023年電子…
アルマ望遠鏡は、2015年12月に署名された『アルマ望遠鏡運用に関する三者協定書』に基づき、国際協力で運用されています。この協定書ではアルマ望遠鏡の円滑な運用のために、アルマ評議会、執行機関所長協議会、アルマ科学諮問委員会をはじめとする会議体の設置が規定されています。
アルマ望遠鏡計画の監督・統制機関であるアルマ評議会は、資金の拠出元である三者(日本の自然科学研究機構、欧州南天天文台、米国国立科学財団)と、執行機関である日本の国立天文台と米国北東部大学連合/米国国立電波天文台、さらに各地域のユーザーコミュニティの代表で構成されています。
アルマ評議会の現在のメンバーは、合同アルマ観測所ウェブページをご覧ください。
執行機関所長協議会は、執行機関(国立天文台、欧州南天天文台、米国国立電波天文台)と合同アルマ観測所が様々な活動について協議、調整を行なう場として、アルマ三者協定によって設立された補助組織です。協議会は、執行機関や合同アルマ観測所による決定および行動がアルマ望遠鏡の適切な機能(サイエンス・技術に関わる運用、人事、管理、教育、広報、チリ行政当局との関係など)に影響を及ぼすことが想定される場合、このような事項について積極的な措置を取ります。
執行機関所長協議会のメンバーは、以下のとおりです。
・国立天文台長
・European Southern Observatory 台長
・National Radio Astronomy Observatory 台長
・合同アルマ観測所長
アルマ評議会がアルマ望遠鏡の統率機関であり国際協力の枠組みを担保する場である一方、科学、技術、人事、財務、管理、組織などに関する事項は、複数の外部(独立)諮問機関によって議論されます。各諮問委員会では、アルマ望遠鏡計画全体の事項から各執行機関特有の地域的な事項に至るまで多岐にわたる検討が行なわれます。
氏名 | 所属 |
---|---|
河野 孝太郎 | 東京大学 |
坂井 南美 | 理化学研究所 |
立原 研悟 | 名古屋大学 |
佐川 英夫 | 京都産業大学 |
百瀬 宗武 | 茨城大学 |
相川 祐理 | 東京大学 |
高桑 繁久 | 鹿児島大学 |
大⻄ 利和 | 大阪公立大学 |
John Silverman | 東京大学 |
田村 陽一 | 名古屋大学 |
島尻 芳人 | 九州共立大学 |
江草 芙実 | 東京大学 |
日本アルマ科学諮問委員会に加えて、以下のメンバーから構成される。
氏名 | 所属 |
---|---|
台湾 | |
Li-Hwai Lin | ASIAA |
Patrick Koch | ASIAA |
Cheng-Yu Kuo | National Sun Yatsen University |
Wei-Hao Wang | ASIAA |
韓国 | |
Aeree Chung | Yonsei University |
Jongsoo Kim | KASI |
Aran Lyo | KASI |
Sascha Trippe | Seoul National University |
先端技術センターの増井翔研究員(発表当時、同センター特別共同利用研究員および大阪府立大学 博士後期課程3年)が、2023年電子…
日本の橋本拓也助教(筑波大学)とスペインのJavier Álvarez-Márquez研究員(スペイン宇宙生物学センター)を中心とする国際…
国立天文台の斉藤俊貴特任助教と名古屋大学の中島拓助教らの国際研究チームは、アルマ望遠鏡を用いて、くじら座方向にある活動…