誕生直後の銀河は予想以上に粒々だった:「宇宙ぶどう」が破った銀河誕生の常識
宇宙初期の若い銀河に、これまでの観測や数値シミュレーションでは予測されていなかった複雑な内部構造が見つかりました。トロ…
===============================
国立天文台アルマ望遠鏡メールマガジン
ALMA Mail Magazine 2025年8月10日号
================================
今夜は「月齢16」。アルマ望遠鏡の話題をお届けします。
――――――
Pick up!
――――――
◆誕生直後の銀河は予想以上に粒々だった:「宇宙ぶどう」が破った銀河誕生の常識
宇宙初期の若い銀河に、これまでの観測や数値シミュレーションでは予測されていなかった
複雑な内部構造が見つかりました。トロント大学の藤本征史氏を中心とする研究グループは、
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡やアルマ望遠鏡などの高解像度の観測によって、宇宙誕生から
9億年後に存在した暗く若い回転銀河が、少なくとも15個以上のコンパクトな星団に
粒々と分裂した「ぶどうの房」のような構造を持つことを明らかにしました。
宇宙初期における銀河形成の理解を大きく見直す契機となる可能性があります。
https://alma-telescope.jp/news/cosmicgrapes-202508
――――――
Topics
――――――
◆恒星ジェットが生む爆発に巻き込まれた原始惑星系円盤の発見
茨城大学の逢澤正嵩らのチームは若い星WSB 52の周りの原始惑星系円盤と
その付近の構造をアルマ望遠鏡の公開データを用いて調査しました。その結果、
一様に膨張するバブル構造、そしてそれによって原始惑星系円盤が巻き込まれて
形が変わってしまっていることを発見しました。バブルの中心が円盤の軸上に
あることをふまえると、バブル構造は数百年前に恒星ジェットによって恒星付近で
生じたと考えられます。今回の発見は、惑星の母胎となる円盤が、
従来考えられていたよりも荒々しい環境に晒されていることを示唆します。
https://alma-telescope.jp/news/press/bubble-202508
――――――
Events
――――――
◆特別展「深宇宙展~人類はどこへ向かうのか」To the Moon and Beyond
【会期】
2025年7月12日(土)~ 9月28日(日)
【開館時間】
10:00~17:00(入場は閉館の30分前まで)
【休館日】
7月15日(火)、9月2日(火)、9日(火)、16日(火)
※開館時間、休館日等は変更になる場合がございます。
【場所】
日本科学未来館
〒135-0064 東京都江東区青海2丁目3番6号
【詳細】
https://deep-space.jp/
◆特別展「極限時空・ブラックホールと重力波」(明石市立天文科学館)
【会期】
2025年7月19日(土)~9月7日(日)
【場所】
明石市立天文科学館3階 特別展示室
〒673-0877 兵庫県明石市人丸町2-6
【詳細】
https://www.am12.jp/topics/bh-gw_akashi_2025/
――――――――――
Afterword
――――――――――
2025年8月30日に 野辺山宇宙電波観測所特別公開2025
が開催されます。
https://www.nro.nao.ac.jp/visit/open2025/onsite/
アルマ望遠鏡システムは野辺山宇宙電波観測所の
野辺山ミリ波干渉計(NMA)で培われた技術を
発展させたシステムという側面があります。
アルマプロジェクトからも多くの関係者が
特別公開のサポートに参加します。
併せて アルマ望遠鏡紹介の展示も行います。
映画「名探偵コナン 隻眼の残像」の効果で、
この春から 野辺山宇宙電波観測所を訪問されるお客様の数は
例年の数倍となっているということです。
従来の野辺山宇宙電波観測所特別公開では経験したことのない
多くのお客様の来訪に対応する必要があるものと思われます。
期待と不安いっぱいの状況ですが、
安全第一で多くの方々に高原の宇宙電波観測施設のキャンパスで
様々な体験をして楽しんでいただきたいと思います。
又、アルマ望遠鏡関係の展示では最新の成果、今後の展望を
分かり易く紹介したいと考えています。
Pick up! で取り上げられた
◆誕生直後の銀河は予想以上に粒々だった:「宇宙ぶどう」が破った銀河誕生の常識
Topics 取り上げられた
◆恒星ジェットが生む爆発に巻き込まれた原始惑星系円盤の発見
に関連して
アルマ望遠鏡によるビッグバンから数億年経過した時期の
銀河に関する観測成果、重力レンズ効果を活用した観測成果、
赤ちゃん星周辺で発生する速い流れに関する観測成果の記事を
紹介させていただきます。
よろしければ以下のURLからご覧下さい。
2013.03.14
アルマ望遠鏡が書き換える、星のベビーブーム史
-重力レンズ越しに見るスターバースト銀河と観測史上最も遠い銀河での水の検出
https://alma-telescope.jp/news/press/mt-post_482.html
2015.11.05
原始星から噴き出す間欠ジェット
https://alma-telescope.jp/news/mt-post_620.html
2021.02.09
赤ちゃん星が成長する仕組み:ガス円盤から回転の勢いを抜き取るガス流
https://alma-telescope.jp/news/hh212-202102.html
2024.10.08
最も遠い回転円盤銀河の発⾒
https://alma-telescope.jp/news/rotatingdg-202410.html
――――――――――――――――――― ☆ ―
In Search of Our Cosmic Origins
▼Twitter
http://twitter.com/ALMA_Japan
▼Instagram
https://www.instagram.com/alma_japan/
▼メールマガジン登録/解除
https://alma-telescope.jp/mailmagazine
▼お問い合わせ
https://alma-telescope.jp/contact
― ☆ ―――――――――――――――――――
自然科学研究機構 国立天文台アルマプロジェクト
Copyright(C) 2025 Atacama Large
Millimeter/submillimeter Array (ALMA), NAOJ.
All rights reserved.
宇宙初期の若い銀河に、これまでの観測や数値シミュレーションでは予測されていなかった複雑な内部構造が見つかりました。トロ…
茨城大学の逢澤正嵩らのチームは若い星WSB 52の周りの原始惑星系円盤とその付近の構造をアルマ望遠鏡の公開データを用いて調査…
アルマ望遠鏡の中で日本が設計開発を担当したモリタアレイ(*)向けに新しい分光計を開発することが、2025年4月に開催されたア…