アルマ望遠鏡のトータルパワーGPU分光計の開発がアルマ評議会で承認
アルマ望遠鏡の中で日本が設計開発を担当したモリタアレイ(*)向けに新しい分光計を開発することが、2025年4月に開催されたア…
===============================
国立天文台アルマ望遠鏡メールマガジン
ALMA Mail Magazine 2025年6月12日号
================================
今夜は「月齢16」。アルマ望遠鏡の話題をお届けします。
――――――
Pick up!
――――――
◆嵐を呼ぶ太古の巨大棒渦巻銀河
アルマ望遠鏡は、111億年前の宇宙で見つかった棒渦巻(ぼううずまき)構造を持つ
モンスター銀河について、その星形成の元となるガスの分布と運動を詳細に捉えることに
成功しました。国立天文台、名古屋大学の黄爍(ファン・ショウ)氏らの研究チームは、
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡とアルマ望遠鏡による観測から、初期の宇宙に存在した
この銀河が、現在の宇宙に存在する棒渦巻銀河と似通った姿でありながらも、実は
その銀河の中ではガスが激しく吹き荒れ、猛烈な星形成を起こしていることを明らかにしました。
本研究結果は、天の川銀河に代表される棒渦巻銀河の成長と進化の歴史に新たな知見を与えてくれます。
https://alma-telescope.jp/news/press/gbsgalaxy-202505
――――――
Topics
――――――
◆合同アルマ観測所 Open Day 2025
2025年3月21日、チリの合同アルマ観測所サンティアゴ中央事務所にて開催された
一般公開イベントOpen Day 2025に日本の国立天文台が参加しました。
https://alma-telescope.jp/news/openday-202506
◆日本地球惑星科学連合大会2025にブース出展
国立天文台アルマプロジェクトは、国立天文台TMTプロジェクトと共同で
日本地球惑星科学連合大会に毎年ブース出展しています(2025年は5月25日~5月30日)。
https://alma-telescope.jp/news/jpgu-202505
――――――――――
Afterword
――――――――――
5月25日~5月30日 千葉 幕張メッセで開催された日本地球惑星科学連合大会に
国立天文台TMTプロジェクトと共同でアルマプロジェクトもブース出展を行いました。
ブースに訪れた高校生、学部学生、大学院生中心にアルマ望遠鏡システムの概要、
本格稼働して12年の間に得られた代表的な成果を紹介しました。
2023年度から開始したアップグレードの計画ALMA2に関しても併せて紹介しました。
2030年代にアップグレードされたアルマ望遠鏡の利用が可能となることが予定されています。
学生、大学院生の皆さんには「皆さんが学位を取る頃、又は 学位を取得して研究活動を行う
タイミングでより高効率な観測データ生成が可能なアルマ望遠鏡を利用して研究できることも
魅力ある将来のプランになるのでは?」とお話させていただきました。
地質、海洋、気象といった天文学以外の分野の参加者が圧倒的に多い
日本地球惑星科学連合大会ですが、近い将来このブース展示に来訪された学生、大学院生の
皆さんの中で電波天文学分野に進み、アルマ望遠鏡ユーザーとなる方が多数生まれることを願い、
毎年このブース展示を行っています。
Pick up! で取り上げられた
◆嵐を呼ぶ太古の巨大棒渦巻銀河
アルマ望遠鏡によって111億年前の宇宙で見つかった棒渦巻(ぼううずまき)構造を持つ
モンスター銀河について、その星形成の元となるガスの分布と運動を詳細に捉えることに成功。
現在の宇宙に存在する棒渦巻銀河と似通った姿でありながらも、実はその銀河の中では
ガスが激しく吹き荒れ、猛烈な星形成を起こしていることが明らかに。
天の川銀河に代表される棒渦巻銀河の成長と進化の歴史に新たな知見を与えてくれる研究成果でした。
アルマ望遠鏡の観測成果には、この様に爆発的な星形成活動を行っている銀河(モンスター銀河)
関する様々な観測成果もあります。
アルマ望遠鏡によるモンスター銀河に関する観測成果の記事を紹介させていただきます。
よろしければ以下のURLからご覧下さい。
2015.12.05
115億光年彼方の原始グレートウォールの内部に巨大銀河誕生の現場を発見
https://alma-telescope.jp/news/press/mt-115_1
2018.08.30
124億光年かなたで暴走するモンスター銀河
-遠方爆発的星形成銀河におけるもっとも詳細な星の材料の分布
https://alma-telescope.jp/news/press/aztecone-201808
――――――――――――――――――― ☆ ―
In Search of Our Cosmic Origins
▼Twitter
http://twitter.com/ALMA_Japan
▼Instagram
https://www.instagram.com/alma_japan/
▼メールマガジン登録/解除
https://alma-telescope.jp/mailmagazine
▼お問い合わせ
https://alma-telescope.jp/contact
― ☆ ―――――――――――――――――――
自然科学研究機構 国立天文台アルマプロジェクト
Copyright(C) 2025 Atacama Large
Millimeter/submillimeter Array (ALMA), NAOJ.
All rights reserved.
アルマ望遠鏡の中で日本が設計開発を担当したモリタアレイ(*)向けに新しい分光計を開発することが、2025年4月に開催されたア…
九州大学および中央研究院天文及天文物理研究所の所司歩夢氏を中心とする研究チームは、アルマ望遠鏡の公開観測データに対し、…
2025年3月21日、チリの合同アルマ観測所サンティアゴ中央事務所にて開催された一般公開イベントOpen Day 2025に日本の国立天文…