高松市民文化センターで国分寺いん石20周年展記念講演会が開催され、阪本成一助教授が100名を超える参加者に対して「いん石と彗星からさぐる太陽系の始まり」についての講演を行いました。写真は、講演会に合わせて会場に搬入された国分寺隕石の最大の破片。石質隕石の普通コンドライトと呼ばれる種類のもので、約46億年前にできた始原的なものです。大きい方が約7kg、小さい方でも約3kgあるとのことで、手袋をして持ち上げるとずっしりとした重量感がありました。手前右に置かれた10円玉と比較するとその大きさがよく分かります。
NEW ARTICLES
2025 9.25
惑星を作る渦巻きの動画撮影に成功
総合研究大学院大学/国立天文台の大学院生吉田有宏氏が率いる国際研究チームは、アルマ望遠鏡で取得された7年間にわたる観測デ…
2025 8.8
誕生直後の銀河は予想以上に粒々だった:「宇宙ぶどう」が破った銀河誕生の常識
宇宙初期の若い銀河に、これまでの観測や数値シミュレーションでは予測されていなかった複雑な内部構造が見つかりました。トロ…
2025 8.5
恒星ジェットが生む爆発に巻き込まれた原始惑星系円盤の発見
茨城大学の逢澤正嵩氏らのチームは若い星WSB 52の周りの原始惑星系円盤とその付近の構造をアルマ望遠鏡の公開データを用いて調…