高松市民文化センターで国分寺いん石20周年展記念講演会が開催され、阪本成一助教授が100名を超える参加者に対して「いん石と彗星からさぐる太陽系の始まり」についての講演を行いました。写真は、講演会に合わせて会場に搬入された国分寺隕石の最大の破片。石質隕石の普通コンドライトと呼ばれる種類のもので、約46億年前にできた始原的なものです。大きい方が約7kg、小さい方でも約3kgあるとのことで、手袋をして持ち上げるとずっしりとした重量感がありました。手前右に置かれた10円玉と比較するとその大きさがよく分かります。
NEW ARTICLES
2025 3.31
ACA トータルパワーアレイ用分光計の開発チームが国立天文台長賞を受賞
ACA トータルパワーアレイ新型分光計開発チームが、「令和6年度国立天文台長賞 技術・開発部門」を受賞しました。
2025 3.10
129億年前の超巨大ブラックホール付近の“熱いガス”を発見: 宇宙初期の隠されたブラックホール探査に新たな可能性
北海学園大学の但木謙一教授らの国際研究チームは、アルマ望遠鏡を用いて129億光年彼方の超巨大ブラックホールを観測し、ブラッ…
2025 2.12
初期宇宙の銀河でもダークマターが優勢か
この研究成果は、2025年2月7日に東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 (Kavli IPMU, WPI)他からプレスリリースさ…