11月7日にヨーロッパ製12メートルアンテナが運ばれ、山頂施設(標高5000m)のアンテナ台数は45台に達しました。
写真はチャナントール山(標高5640m)からの一枚です。平地と比べて酸素が半分しかない高地での登山は過酷を極めますが、眼下にアンテナ群を臨む景色は壮観です。
Credit:ALMA (ESO/NAOJ/NRAO), S. Komugi (NAOJ/ALMA)
11月7日にヨーロッパ製12メートルアンテナが運ばれ、山頂施設(標高5000m)のアンテナ台数は45台に達しました。
写真はチャナントール山(標高5640m)からの一枚です。平地と比べて酸素が半分しかない高地での登山は過酷を極めますが、眼下にアンテナ群を臨む景色は壮観です。
Credit:ALMA (ESO/NAOJ/NRAO), S. Komugi (NAOJ/ALMA)
国立天文台の片岡章雅さんが、惑星形成過程の理論的研究とアルマ望遠鏡を用いた観測的検証により、令和7年度科学技術分野の文部…
オーストラリア国立大学(現在は東北大学)の津久井崇史さんが2024年度の井上研究奨励賞を受賞されました。
ACA トータルパワーアレイ新型分光計開発チームが、「令和6年度国立天文台長賞 技術・開発部門」を受賞しました。