世界的には9・11同時多発テロが有名な9月11日ですが、チリでは1973年にアウグスト・ピノチェトらにより軍事クーデターが起こされた日で、デモ行進だけでなく、投石や火炎瓶の使用など、若年層が荒れる日となっています。写真は、前日の日曜日の昼間のサンチャゴ・パトロナート市場周辺の様子。バスを待つ通行人は催涙ガスの異臭に鼻を押さえ、子供はぐったりしています。皆くしゃみが止まらず、あたりにはちり紙が散乱しています。バス停の背もたれにあったガラス板も跡形もありません。写真には写っていませんが、対向車線では散水車が道路を洗浄しており、マポチョ川にかかる橋には装備した機動隊が大勢待機していました。日本という国の治安のよさに感謝する一局面です。
NEW ARTICLES
2025 4.30
exoALMAが拓く、惑星形成の新たな視界 : 惑星探しを超えて、 形成円盤の物理機構に迫る
国際的な研究チームが、若い星の周囲で形成されつつある惑星を探し出すという意欲的な取り組みに乗り出しました。「exoALMA」と…
2025 4.17
片岡章雅さん、文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞
国立天文台の片岡章雅さんが、惑星形成過程の理論的研究とアルマ望遠鏡を用いた観測的検証により、令和7年度科学技術分野の文部…
2025 4.15
津久井崇史さん、アルマ望遠鏡を使った研究で井上研究奨励賞を受賞
オーストラリア国立大学(現在は東北大学)の津久井崇史さんが2024年度の井上研究奨励賞を受賞されました。