アルマ望遠鏡建設地付近では、アンデス地方特有の動植物に出会うことがあります。標高5000mのアルマ望遠鏡山頂施設につながる道路の周辺には、時折ビクーニャが姿を見せます。麓の村で家畜として飼育されているリャマと同じくラクダの仲間で、数頭の群れを作って暮らしています。リャマと違って警戒心が強いのか、人間や車には近づいてきません。
(写真:津野晃臣)
アルマ望遠鏡建設地付近では、アンデス地方特有の動植物に出会うことがあります。標高5000mのアルマ望遠鏡山頂施設につながる道路の周辺には、時折ビクーニャが姿を見せます。麓の村で家畜として飼育されているリャマと同じくラクダの仲間で、数頭の群れを作って暮らしています。リャマと違って警戒心が強いのか、人間や車には近づいてきません。
(写真:津野晃臣)
アルマ望遠鏡の中で日本が設計開発を担当したモリタアレイ(*)向けに新しい分光計を開発することが、2025年4月に開催されたア…
九州大学および中央研究院天文及天文物理研究所の所司歩夢氏を中心とする研究チームは、アルマ望遠鏡の公開観測データに対し、…
2025年3月21日、チリの合同アルマ観測所サンティアゴ中央事務所にて開催された一般公開イベントOpen Day 2025に日本の国立天文…