アルマ望遠鏡建設地付近では、アンデス地方特有の動植物に出会うことがあります。標高5000mのアルマ望遠鏡山頂施設につながる道路の周辺には、時折ビクーニャが姿を見せます。麓の村で家畜として飼育されているリャマと同じくラクダの仲間で、数頭の群れを作って暮らしています。リャマと違って警戒心が強いのか、人間や車には近づいてきません。
(写真:津野晃臣)
アルマ望遠鏡建設地付近では、アンデス地方特有の動植物に出会うことがあります。標高5000mのアルマ望遠鏡山頂施設につながる道路の周辺には、時折ビクーニャが姿を見せます。麓の村で家畜として飼育されているリャマと同じくラクダの仲間で、数頭の群れを作って暮らしています。リャマと違って警戒心が強いのか、人間や車には近づいてきません。
(写真:津野晃臣)
アルマ望遠鏡は、すでに形成された惑星の外側に、次なる惑星の材料となる塵が局所的に集まっている現場を捉えました。国立天文…
国立天文台三鷹の特別公開「星と宇宙の日2024」が、10月19日(土)に行われました。星と宇宙の日は、三鷹キャンパスの施設公開…
アルマ合同観測所副所長を務める、国立天文台アルマプロジェクトの水野範和(みずの のりかず)教授が令和6年度外務大臣表彰を…