2023 2.3
星のゆりかごを揺さぶる若い星からの産声
九州大学の大学院生 佐藤 亜紗子氏らの研究チームは、アルマ望遠鏡を使ってオリオン座の星団形成領域を観測し、若い星から噴き…
国立天文台アルマプロジェクト・チリ観測所での採用情報です。
期日 | 募集内容 |
---|---|
2023年1月10日 午後5時 | 【ALMA共同科学研究事業】特任研究員(年俸制職員、研究課題「楕円銀河における多階層分子ガスと銀河核の活動性の関係の解明」)(都立大学出向) |
2023年1月10日 午後5時 | 年俸制職員(アルマプロジェクト特任専門員(データ解析ソフトウェア開発担当)) |
2022年12月16日 午後3時 | 特定契約職員(アルマプロジェクト特定技術職員:アルマ広報担当) |
2022年12月13日 午後3時 | 【ALMA共同科学研究事業】特任研究員(年俸制職員、研究課題「急速な形成段階にある大質量楕円銀河とその中心の超大質量ブラックホールの研究」)(東北大学出向) |
2022年12月13日 午後3時 | 【ALMA共同科学研究事業】特任研究員(年俸制職員、研究課題「ガンマ線超新星残骸に付随する星間雲の探査: 宇宙線生成率の追究)(岐阜大学出向) |
2022年12月13日 午後3時 | 【ALMA共同科学研究事業】特任研究員(年俸制職員、研究課題「原子・分子で調べる近傍銀河の活動性の研究」)(日本大学出向) |
2022年12月26日 正午 | 年俸制職員(アルマプロジェクト特任研究員(プロジェクト研究員)) |
2022年12月26日 正午 | 年俸制職員(アルマプロジェクト特任研究員) |
都度選考により採用枠が埋まるまで | 年俸制職員(アルマプロジェクト特任専門員(ACA分光計ソフトウェア開発・試験担当)) |
九州大学の大学院生 佐藤 亜紗子氏らの研究チームは、アルマ望遠鏡を使ってオリオン座の星団形成領域を観測し、若い星から噴き…
アルマ望遠鏡の高い解像度によって、大質量の星が生まれる場所では、星に物質が供給される仕組みに磁場が重要な役割を果たして…