アルマ望遠鏡では、国内外の研究者コミュニティと協力し、これから挑むべき科学目標とそのために必要な機能強化についての議論を行ってきました。その結果は「アルマ望遠鏡将来開発ロードマップ」としてまとめられており、これと整合してアルマ望遠鏡の科学運用を継続しながら機能強化を行う計画を、日本では「アルマ2計画」と呼びます。この度、文部科学省大規模学術フロンティア促進事業のご支援を受け、2023年度よりアルマ2計画の実施がスタートしました。地球軌道スケールでの惑星系形成過程の理解、惑星系誕生過程での生命素材物質の理解、宇宙における元素合成の開始地点の特定という3大科学目標を掲げながら、今後も世界の天文学をけん引することを目指します。引き続き、アルマ望遠鏡へのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
NEW ARTICLES
2024 12.26
アルマ望遠鏡の新データ伝送システム、基本設計審査を通過
アルマ望遠鏡の新しいデータ伝送システムに関する基本設計審査が実施され、無事に審査を通過し、次の詳細設計フェーズへ進むこ…
2024 12.24
活発な赤ちゃん星:B335で行われている宇宙における化学の実験
537光年先にある非常に若い星、B335は、明るさが変化する原始星です。この原始星を観測したところ、星が生まれるときの化学物質…
2024 12.13
アルマ望遠鏡が捉えた惑星系形成の現場:惑星の外側で塵が集まり、次の惑星が生まれる様子
アルマ望遠鏡は、すでに形成された惑星の外側に、次なる惑星の材料となる塵が局所的に集まっている現場を捉えました。国立天文…