国際天文学連合の第11回ラテンアメリカ地域総会が12月12日から16日にかけてチリ南部の観光地Puconで開催され、ラテンアメリカ地域の研究者を中心に約350名(うちチリから約1/3、日本から小笠原隆亮教授はじめ2名)の参加があり、4日目となる15日にはALMAをはじめとする装置関係の話題があり、ALMAの進捗報告や主な研究テーマ、チリ以外のラテンアメリカ諸国の研究者にとってのALMAの利用可能性などについての議論が行われ、ノーベル物理学賞受賞者のGiacconi氏の講演もありました。写真は、昼休み中の会場外の様子。遠くに見えるのはVillarrica火山(標高約2850m)。
NEW ARTICLES
2021 3.1
大阪府立大学と包括的な研究協力の協定を締結
自然科学研究機構 国立天文台と大阪府立大学は、包括的な研究協力協定を2021年3月1日付で締結しました。 国立天文台と大阪府…
2021 2.25
アルマ望遠鏡といっしょに春の短歌を詠もう#アルマと赤い星 Twitterキャンペーン
- Tags
- イベント
アルマ望遠鏡の特別企画 「#アルマと赤い星」キャンペーンがスタートしました! 近頃、日が沈んで暗くなると、西の空の高い…
2021 2.24