第12回ALMA公開講演会「アンデスの巨大電波望遠鏡で探る宇宙 〜星のゆりかごから巨大ブラックホールまで〜」が11月18日に大阪市立科学館のプラネタリウムで開催され、「アンデスの星空」のプラネタリウム投影ののちに、阪本成一助教授の「宇宙、太陽系、地球、そして生命 〜宇宙観測から学ぶ私たちの来し方、行く末〜」と、中井直正 筑波大学教授の「銀河にひそむモンスターたち」の2講演が行われ、ほぼ満席となる約260名の参加がありました。写真は、中井教授の講演の様子。講演の最後の質問コーナーでは、「ホワイトホールはあるのか?」、「ブラックホールのスピンとは?」など、活発な質問が出されました。
NEW ARTICLES
2021 4.14
多波長同時観測でさぐるM87巨大ブラックホールの活動性と周辺構造
―地上・宇宙の望遠鏡が一致団結―
2017年4月、イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)と地球上の各地、さらに宇宙にある多くの電波望遠鏡、可視光線・紫外線…
2021 4.9
2020年度国立天文台若手研究者奨励賞をChat Hull特任助教が受賞
国立天文台若手研究者奨励賞は、2018年度に国立天文台30周年を記念し創設された賞で、優れた研究業績を上げた国立天文台の若手…
2021 3.31
第25回アルマ望遠鏡講演会をオンラインで開催
今年度の国立天文台講演会/第25回アルマ望遠鏡講演会は、3月6日(土)にオンラインで開催されました。チリ共和国の首都サンテ…