「おもしろサイエンスフェア」2日目。ALMAの展示は続いています。午後には第17回ALMA公開講演会「ALMAでさぐる銀河と惑星の謎」が同センターの多目的ホールで開催され、長谷川哲夫 ALMA推進室教授の「世界が力をあわせてつくる夢の巨大望遠鏡アルマ −現場リポート-」、百瀬宗武 茨城大学准教授の「惑星系誕生をALMAで探る」、中井直正筑波大学教授の「銀河の中心とブラックホールをさぐる」の3講演が行われました。写真はALMAの進捗状況について報告する長谷川教授。猛暑日が続く筑波でしたが、40名以上の参加者が集まりました。
NEW ARTICLES
2023 12.4
国立天文台長および国立天文台アルマプロジェクト長がチリ大学を訪問
国立天文台は今般、アルマ望遠鏡バンド2受信機のコンポーネントの製作に関するチリ大学/UNTEC(技術移転財団)との協定を締結し…
2023 11.21
アルマ評議会が常田国立天文台長への感謝を表明
2023年11月15日から17日にかけて、合同アルマ観測所のサンティアゴ中央オフィスにおいてアルマ評議会が開催されました。今回の…
2023 11.15
アルマ望遠鏡が最高解像度を達成 ― 最高観測周波数バンド10受信機と最長基線長16 kmアンテナ配列との組み合わせで
アルマ望遠鏡が、その運用を始めて以来、最も高い解像度を達成しました。チリの合同アルマ観測所、国立天文台、米国国立電波天…