「おもしろサイエンスフェア」2日目。ALMAの展示は続いています。午後には第17回ALMA公開講演会「ALMAでさぐる銀河と惑星の謎」が同センターの多目的ホールで開催され、長谷川哲夫 ALMA推進室教授の「世界が力をあわせてつくる夢の巨大望遠鏡アルマ −現場リポート-」、百瀬宗武 茨城大学准教授の「惑星系誕生をALMAで探る」、中井直正筑波大学教授の「銀河の中心とブラックホールをさぐる」の3講演が行われました。写真はALMAの進捗状況について報告する長谷川教授。猛暑日が続く筑波でしたが、40名以上の参加者が集まりました。
NEW ARTICLES
2021 1.15
観測史上最遠のクエーサーを131億光年彼方に発見
アリゾナ大学のフェイジ・ワン氏らの国際研究チームは、観測史上最も遠くに位置するクエーサーを発見しました。このクエーサー…
2021 1.12
アルマ望遠鏡、衝突によって星形成能力を失う銀河を発見
イギリス・ダーラム大学/フランス原子力・代替エネルギー庁(CEA)のアナガラジア・プグリシ(Annagrazia Puglisi)氏らの研究…
2020 12.25
チリでの日食観察オンライン講習会
チリでは、2019年に引き続き、2020年12月14にも皆既日食を観察できる機会が巡ってきました。この天文学の一大イベントに乗って…