UN・ESA・NASAが共同主催の国際会議「UN/ESA/NASA Workshop on Basic Space Science and the International Heliophysical Year 2007(基礎宇宙科学ワークショップおよび国際太陽系観測年2007)」が6月18日から22日にかけて国立天文台の三鷹キャンパスで開催されており、発展途上国における天文学、宇宙科学分野における研究及び教育の振興を目的として、先進国と発展途上国の代表者が集まって活発な議論を展開しています。写真はすばる大セミナー室でのセッションの様子。
NEW ARTICLES
2022 8.12
惑星系の起源と進化を解き明かす新たな「指紋」
~アルマ望遠鏡がとらえた惑星誕⽣現場の物質組成の⼤きな変化~
総合研究大学院大学/国立天文台の大学院生吉田有宏氏、国立天文台の野村英子教授らの研究チームは、アルマ望遠鏡で取得されたデ…
2022 7.1
ビックバンから5億年後の宇宙で銀河回転のはじまりに迫る
早稲田大学、筑波大学、国立天文台および四国学院大学の研究者を中心とした国際研究チームは、132.8億光年かなたの銀河を観測し…
2022 6.17