5月24日~28日に千葉県・幕張メッセ国際会議場で開催された日本地球惑星科学連合2015年大会に、国立天文台チリ観測所アルマ望遠鏡はブース出展しました。
世界中から地球惑星科学の研究者や学生が集う大きな研究大会のため、たくさんの方が行き交い、分野間の交流の場にもなっています。天文学に限らず地球惑星科学の研究者にも広くアルマ望遠鏡やそのデータを活用してもらうため、解説員が質問に答えました。アルマ望遠鏡の最新の成果に驚く方が多く、これからの成果を期待する声も聞かれました。
5月24日~28日に千葉県・幕張メッセ国際会議場で開催された日本地球惑星科学連合2015年大会に、国立天文台チリ観測所アルマ望遠鏡はブース出展しました。
世界中から地球惑星科学の研究者や学生が集う大きな研究大会のため、たくさんの方が行き交い、分野間の交流の場にもなっています。天文学に限らず地球惑星科学の研究者にも広くアルマ望遠鏡やそのデータを活用してもらうため、解説員が質問に答えました。アルマ望遠鏡の最新の成果に驚く方が多く、これからの成果を期待する声も聞かれました。
日本の橋本拓也助教(筑波大学)とスペインのJavier Álvarez-Márquez研究員(スペイン宇宙生物学センター)を中心とする国際…
国立天文台の斉藤俊貴特任助教と名古屋大学の中島拓助教らの国際研究チームは、アルマ望遠鏡を用いて、くじら座方向にある活動…
近畿⼤学理⼯学部(⼤阪府東⼤阪市)教授 井上開輝、東京⼤学⼤学院理学系研究科 特任教授 峰崎岳夫、中央研究院天⽂及天⽂物理…