第26回天文学に関する技術シンポジウムの2日目には、ALMA関係の発表が多数ありました。千葉庫三主任研究技師による進捗状況の報告から始まり、文章管理方法や先端技術センターと協力した機器や素子の開発など、ALMAプロジェクトで使われようとしている新しい技術の一端が紹介されました。写真は、文書管理方法に関して質問を受ける中村京子主任技術員。世界各地に散らばる多数の研究者・技術者が協力して開発を進めるALMAプロジェクトでは、文書管理の方法にも技術的なチャレンジがあります。
NEW ARTICLES
2025 2.12
初期宇宙の銀河でもダークマターが優勢か
この研究成果は、2025年2月7日に東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 (Kavli IPMU, WPI)他からプレスリリースさ…
2025 2.6
2025 1.10
134億年前の生まれたての銀河の知られざる性質
国立天文台のJorge Zavala特任助教が率いる国際チームは、134億光年先の生まれたての銀河の中で水素原子や酸素原子が放った輝線…