4月27日から28日にかけてALMA山麓施設で第2回のアタカマ会議が開かれており、ALMAサイト付近の(計画中を含む)プロジェクトの代表者が集い、それぞれの計画の進捗や、安全確保、環境・遺跡・生態系の保護、電波周波数保護などについての情報交換と議論を行っています。日本からも国立天文台ASTEプロジェクトの江澤元プロジェクトマネージャらや、名古屋大学NANTENプロジェクトの水野範和助手、東京大学のTAO計画の土居守助教授ら、阪本成一ALMA-Jサンチャゴ連絡室長が参加しました。写真は、第2回の開会にあたり挨拶するALMAプロジェクトマネジャのTony Beasley氏(右端)。
NEW ARTICLES
2021 1.15
観測史上最遠のクエーサーを131億光年彼方に発見
アリゾナ大学のフェイジ・ワン氏らの国際研究チームは、観測史上最も遠くに位置するクエーサーを発見しました。このクエーサー…
2021 1.12
アルマ望遠鏡、衝突によって星形成能力を失う銀河を発見
イギリス・ダーラム大学/フランス原子力・代替エネルギー庁(CEA)のアナガラジア・プグリシ(Annagrazia Puglisi)氏らの研究…
2020 12.25
チリでの日食観察オンライン講習会
チリでは、2019年に引き続き、2020年12月14にも皆既日食を観察できる機会が巡ってきました。この天文学の一大イベントに乗って…