11月7日にヨーロッパ製12メートルアンテナが運ばれ、山頂施設(標高5000m)のアンテナ台数は45台に達しました。
写真はチャナントール山(標高5640m)からの一枚です。平地と比べて酸素が半分しかない高地での登山は過酷を極めますが、眼下にアンテナ群を臨む景色は壮観です。
Credit:ALMA (ESO/NAOJ/NRAO), S. Komugi (NAOJ/ALMA)
11月7日にヨーロッパ製12メートルアンテナが運ばれ、山頂施設(標高5000m)のアンテナ台数は45台に達しました。
写真はチャナントール山(標高5640m)からの一枚です。平地と比べて酸素が半分しかない高地での登山は過酷を極めますが、眼下にアンテナ群を臨む景色は壮観です。
Credit:ALMA (ESO/NAOJ/NRAO), S. Komugi (NAOJ/ALMA)
日本の橋本拓也助教(筑波大学)とスペインのJavier Álvarez-Márquez研究員(スペイン宇宙生物学センター)を中心とする国際…
国立天文台の斉藤俊貴特任助教と名古屋大学の中島拓助教らの国際研究チームは、アルマ望遠鏡を用いて、くじら座方向にある活動…
近畿⼤学理⼯学部(⼤阪府東⼤阪市)教授 井上開輝、東京⼤学⼤学院理学系研究科 特任教授 峰崎岳夫、中央研究院天⽂及天⽂物理…