第4回土佐町天文講演会「星と音楽の夕べ」が土佐町教育委員会の主催、国立天文台の共催で開催されました。昨年に引き続きプログラムは天文講演会とコンサートと天体観望会の3部構成でしたが、雨天のため第3部の天体観望会は取り止めとなりました。第1部の天文講演会では、阪本成一助教授が「水金地火木土天海」というタイトルで惑星の定義や太陽系外の惑星などのホットな話題を紹介し、石黒正人教授が「電波で聴く宇宙からのメッセージ−アンデスの巨大電波望遠鏡ALMA(アルマ)−」というタイトルで、電波天文学やALMAについての講演を行いました。また、第2部ではオペラ歌手とピアノ、ギターによるコンサートが行われました。写真は、コンサートの最後で「見上げてごらん夜の星を」を合唱する登壇者たち。
NEW ARTICLES
2025 6.26
アルマ望遠鏡のトータルパワーGPU分光計の開発がアルマ評議会で承認
アルマ望遠鏡の中で日本が設計開発を担当したモリタアレイ(*)向けに新しい分光計を開発することが、2025年4月に開催されたア…
2025 6.24
新たな超解像度画像解析で発見!星誕生直後の惑星形成の第一歩
九州大学および中央研究院天文及天文物理研究所の所司歩夢氏を中心とする研究チームは、アルマ望遠鏡の公開観測データに対し、…
2025 6.3
合同アルマ観測所 Open Day 2025
2025年3月21日、チリの合同アルマ観測所サンティアゴ中央事務所にて開催された一般公開イベントOpen Day 2025に日本の国立天文…