第4回土佐町天文講演会「星と音楽の夕べ」が土佐町教育委員会の主催、国立天文台の共催で開催されました。昨年に引き続きプログラムは天文講演会とコンサートと天体観望会の3部構成でしたが、雨天のため第3部の天体観望会は取り止めとなりました。第1部の天文講演会では、阪本成一助教授が「水金地火木土天海」というタイトルで惑星の定義や太陽系外の惑星などのホットな話題を紹介し、石黒正人教授が「電波で聴く宇宙からのメッセージ−アンデスの巨大電波望遠鏡ALMA(アルマ)−」というタイトルで、電波天文学やALMAについての講演を行いました。また、第2部ではオペラ歌手とピアノ、ギターによるコンサートが行われました。写真は、コンサートの最後で「見上げてごらん夜の星を」を合唱する登壇者たち。
NEW ARTICLES
2023 3.22
テキサス大学オースティン校NASAハッブルフェローの藤本征史さん、 アルマ望遠鏡のアーカイブ、アルマ望遠鏡を使った研究で 2022年度日本天文学会研究奨励賞を受賞しました。
テキサス大学オースティン校NASAハッブルフェローの藤本征史さんが、2022年度日本天文学会研究奨励賞を受賞しました。日本天文…
2023 3.16
アルマ望遠鏡が明らかにする太陽系の水が経てきた歴史-星間物質時代から現在まで-
原始星オリオン座V883星 周辺で形成されている円盤の中に含まれる水の観測によって太陽系における彗星と微惑星形成を明らかにす…
2023 3.13
アルマ望遠鏡が開所式から10年を迎えました
世界最大の電波望遠鏡アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計 (ALMA) は、 2023年3月13日に10周年を迎えます。これまでの…