1月14日、日本製の直径7mパラボラアンテナ6号機が山麓施設(標高2900m)での調整を終え、山頂施設(標高5000m)に運ばれました。7mアンテナは全部で12台作られますので、今回その半分まで到達したということになります。
雪を頂いた火山、リカンカブール山の前を、トランスポーターに載せられてアンテナが運ばれていきます。
(写真:津野晃臣)
下の写真は、山頂施設に到着した7mアンテナ6号機です。他の5台のすぐ隣に設置されました。
(写真:津野晃臣)
1月14日、日本製の直径7mパラボラアンテナ6号機が山麓施設(標高2900m)での調整を終え、山頂施設(標高5000m)に運ばれました。7mアンテナは全部で12台作られますので、今回その半分まで到達したということになります。
雪を頂いた火山、リカンカブール山の前を、トランスポーターに載せられてアンテナが運ばれていきます。
(写真:津野晃臣)
下の写真は、山頂施設に到着した7mアンテナ6号機です。他の5台のすぐ隣に設置されました。
(写真:津野晃臣)
九州大学の大学院生 佐藤 亜紗子氏らの研究チームは、アルマ望遠鏡を使ってオリオン座の星団形成領域を観測し、若い星から噴き…
アルマ望遠鏡の高い解像度によって、大質量の星が生まれる場所では、星に物質が供給される仕組みに磁場が重要な役割を果たして…