1月14日、日本製の直径7mパラボラアンテナ6号機が山麓施設(標高2900m)での調整を終え、山頂施設(標高5000m)に運ばれました。7mアンテナは全部で12台作られますので、今回その半分まで到達したということになります。
雪を頂いた火山、リカンカブール山の前を、トランスポーターに載せられてアンテナが運ばれていきます。
(写真:津野晃臣)
下の写真は、山頂施設に到着した7mアンテナ6号機です。他の5台のすぐ隣に設置されました。
(写真:津野晃臣)
1月14日、日本製の直径7mパラボラアンテナ6号機が山麓施設(標高2900m)での調整を終え、山頂施設(標高5000m)に運ばれました。7mアンテナは全部で12台作られますので、今回その半分まで到達したということになります。
雪を頂いた火山、リカンカブール山の前を、トランスポーターに載せられてアンテナが運ばれていきます。
(写真:津野晃臣)
下の写真は、山頂施設に到着した7mアンテナ6号機です。他の5台のすぐ隣に設置されました。
(写真:津野晃臣)
テキサス大学オースティン校NASAハッブルフェローの藤本征史さんが、2022年度日本天文学会研究奨励賞を受賞しました。日本天文…
原始星オリオン座V883星 周辺で形成されている円盤の中に含まれる水の観測によって太陽系における彗星と微惑星形成を明らかにす…
世界最大の電波望遠鏡アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計 (ALMA) は、 2023年3月13日に10周年を迎えます。これまでの…