チリ時間の9月13日から14日にかけて行われた観測試験の中で、国立天文台製のバンド8受信機と日本製7メートルアンテナ3台、日本製ACA相関器を使った干渉計試験に初めて成功しました。観測天体は天王星です。
アルマは、複数のアンテナで受信した電波を相関器(高性能コンピュータ)で重ね合わせることでひとつの大きな望遠鏡として働く、干渉計と呼ばれる望遠鏡です。
下のグラフは天王星からの電波の位相を表しています。3台のアンテナはそれぞれ2台ずつのペアを3つ作ることができます。それぞれのペアの位相を青、赤、緑でプロットしており、すべてを重ね合わせた結果が黒い点です。黒い点は縦軸中央の 0 に集まっていることで、アンテナ、受信機、相関器からなる干渉計システムが正常に機能していることがわかります。
バンド8受信機はすでにアンテナ2台での干渉計試験に成功しています(2012年3月21日 国立天文台が製造したバンド8受信機による干渉計試験に成功 )。今回アンテナ3台での干渉計試験に成功したことで、最終的に66台で稼働するアルマの本格運用に向けて一歩前進したことになります。
下は試験成功を記念した集合写真です。左から浅山信一郎(国立天文台助教/合同アルマ観測所シニアRFエンジニア)、澤田剛士(国立天文台助教/合同アルマ観測所コミッショニング・サイエンティスト)、Stuartt Corder (合同アルマ観測所CSVプロジェクト・サイエンティスト)、Samantha Blair (合同アルマ観測所コミッショニング・サイエンティスト)、Neil Phillips (合同アルマ観測所テストサイエンティスト)です。