1月28日から29日にかけてALMA科学諮問委員会(ASAC)がメリーランド(アメリカ)で開催され、日本からも福井康雄 名大教授、山田亨 国立天文台助教授、山本智 東大教授の3委員や、川辺良平 ALMA-Jプロジェクトサイエンティストなど、合計8名が参加し、米欧の委員とともに、ACAと64素子アレイを結合して運用するモードなどについての議論を行いました。写真は、会議前に談笑する(右手前から)川辺教授、山田助教授、山本教授をはじめとする参加者たち。オブザーバーの席は壁に沿って並べられています。
NEW ARTICLES
2023 11.21
アルマ評議会が常田国立天文台長への感謝を表明
2023年11月15日から17日にかけて、合同アルマ観測所のサンティアゴ中央オフィスにおいてアルマ評議会が開催されました。今回の…
2023 11.15
アルマ望遠鏡が最高解像度を達成 ― 最高観測周波数バンド10受信機と最長基線長16 kmアンテナ配列との組み合わせで
アルマ望遠鏡が、その運用を始めて以来、最も高い解像度を達成しました。チリの合同アルマ観測所、国立天文台、米国国立電波天…
2023 11.14
日米の新たなパートナーシップで世界最高性能望遠鏡の感度向上へ
米国国立電波天文台(NRAO)と国立天文台は、世界最高性能のミリ波サブミリ波電波望遠鏡であるアルマ望遠鏡の能力をさらに向上…