チェコのプラハで開かれている国際天文学連合の総会会場において、”ALMA era for astrophysics begins”と題した会合があり、ALMAプロジェクトディレクタのMassimo Tarenghi、欧州ALMAプロジェクトマネージャのHans Rykaczewski、暫定ALMAプロジェクトサイエンティストの川辺良平教授によるプロジェクト進捗などの全般的な説明の後、北米と欧州のALMAプロジェクトサイエンティストのAl WoottenとTom Wilson、および阪本成一助教授が、各地域での研究会開催などの取り組みについて紹介しました。また、午後には総会議事の後半が行われ、惑星の定義に関する議決等が行われました。写真は、議場でメンバーに配布された議事次第と惑星の定義案と採決のための票。各国のテレビの中継カメラが入るなど、議場は異例の活況を見せていました。
NEW ARTICLES
2025 6.26
アルマ望遠鏡のトータルパワーGPU分光計の開発がアルマ評議会で承認
アルマ望遠鏡の中で日本が設計開発を担当したモリタアレイ(*)向けに新しい分光計を開発することが、2025年4月に開催されたア…
2025 6.24
新たな超解像度画像解析で発見!星誕生直後の惑星形成の第一歩
九州大学および中央研究院天文及天文物理研究所の所司歩夢氏を中心とする研究チームは、アルマ望遠鏡の公開観測データに対し、…
2025 6.3
合同アルマ観測所 Open Day 2025
2025年3月21日、チリの合同アルマ観測所サンティアゴ中央事務所にて開催された一般公開イベントOpen Day 2025に日本の国立天文…