ALMAプロジェクトメンバーの全体会議(+忘年会)が行われ、ALMA およびALMA-J プロジェクトの今年一年の成果と現状を振り返り、来年の方向をプロジェクトメンバー間で共有しました。チリから小笠原教授が、また、台湾からASIAAの大橋永芳副研究員が、それぞれ電話会議にて参加しました。写真は、日本側のプロジェクトの進捗の概要を報告するALMA-Jプロジェクトエンジニアの井口聖 主任研究員。大橋永芳副研究員の講演では、中国語ではALMAは「奧馬」、コンパクトアレイは「密集陣列」と書くのだとの紹介もありました。
NEW ARTICLES
2025 2.12
初期宇宙の銀河でもダークマターが優勢か
この研究成果は、2025年2月7日に東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 (Kavli IPMU, WPI)他からプレスリリースさ…
2025 2.6
2025 1.10
134億年前の生まれたての銀河の知られざる性質
国立天文台のJorge Zavala特任助教が率いる国際チームは、134億光年先の生まれたての銀河の中で水素原子や酸素原子が放った輝線…