ALMAプロジェクトメンバーの全体会議(+忘年会)が行われ、ALMA およびALMA-J プロジェクトの今年一年の成果と現状を振り返り、来年の方向をプロジェクトメンバー間で共有しました。チリから小笠原教授が、また、台湾からASIAAの大橋永芳副研究員が、それぞれ電話会議にて参加しました。写真は、日本側のプロジェクトの進捗の概要を報告するALMA-Jプロジェクトエンジニアの井口聖 主任研究員。大橋永芳副研究員の講演では、中国語ではALMAは「奧馬」、コンパクトアレイは「密集陣列」と書くのだとの紹介もありました。
NEW ARTICLES
2025 8.8
誕生直後の銀河は予想以上に粒々だった:「宇宙ぶどう」が破った銀河誕生の常識
宇宙初期の若い銀河に、これまでの観測や数値シミュレーションでは予測されていなかった複雑な内部構造が見つかりました。トロ…
2025 8.5
恒星ジェットが生む爆発に巻き込まれた原始惑星系円盤の発見
茨城大学の逢澤正嵩氏らのチームは若い星WSB 52の周りの原始惑星系円盤とその付近の構造をアルマ望遠鏡の公開データを用いて調…
2025 6.26
アルマ望遠鏡のトータルパワーGPU分光計の開発がアルマ評議会で承認
アルマ望遠鏡の中で日本が設計開発を担当したモリタアレイ(*)向けに新しい分光計を開発することが、2025年4月に開催されたア…