日本天文学会2007年春季年会が3月28日から30日にかけて東海大学の平塚キャンパスで行われており、初日の28日の午後にはALMA特別セッション「プロポーザル準備から観測データを手にするまで」が開かれました。写真は、会場を埋め尽くした200名近い聴衆にALMAの進捗状況を説明するALMAプロジェクトマネージャのTony Beasley氏。立ち見も出るほどの大盛況で、ALMAの運用に関する関心の高さが伺われました。
NEW ARTICLES
2021 1.15
観測史上最遠のクエーサーを131億光年彼方に発見
アリゾナ大学のフェイジ・ワン氏らの国際研究チームは、観測史上最も遠くに位置するクエーサーを発見しました。このクエーサー…
2021 1.12
アルマ望遠鏡、衝突によって星形成能力を失う銀河を発見
イギリス・ダーラム大学/フランス原子力・代替エネルギー庁(CEA)のアナガラジア・プグリシ(Annagrazia Puglisi)氏らの研究…
2020 12.25
チリでの日食観察オンライン講習会
チリでは、2019年に引き続き、2020年12月14にも皆既日食を観察できる機会が巡ってきました。この天文学の一大イベントに乗って…