日本の宇宙飛行士の草分けで、日本科学未来館館長の毛利衛博士が日本外務省の海外派遣講師として、キューバ、ペルー、チリを訪問されました。 チリではサンチアゴでのご講演の後、アルマを訪問され、5000mに設置されている3台のアンテナをみて、”完成したらまた是非来てみたい”とのべられました。3000mの制御計算機からの観測状況について浅山JAO国際職員による説明をうける毛利館長です。アルマでの講演には80名の参加がありました。
2010年1月15日 撮影、記 小笠原隆亮
日本の宇宙飛行士の草分けで、日本科学未来館館長の毛利衛博士が日本外務省の海外派遣講師として、キューバ、ペルー、チリを訪問されました。 チリではサンチアゴでのご講演の後、アルマを訪問され、5000mに設置されている3台のアンテナをみて、”完成したらまた是非来てみたい”とのべられました。3000mの制御計算機からの観測状況について浅山JAO国際職員による説明をうける毛利館長です。アルマでの講演には80名の参加がありました。
2010年1月15日 撮影、記 小笠原隆亮
ACA トータルパワーアレイ新型分光計開発チームが、「令和6年度国立天文台長賞 技術・開発部門」を受賞しました。
北海学園大学の但木謙一教授らの国際研究チームは、アルマ望遠鏡を用いて129億光年彼方の超巨大ブラックホールを観測し、ブラッ…
この研究成果は、2025年2月7日に東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 (Kavli IPMU, WPI)他からプレスリリースさ…