ALMAに搭載される10種類の受信機の中でも、開発が最も難しいとされてきた周波数帯787GHzから950GHzのBand10受信機を開発することに成功し、記者発表が国立天文台三鷹で行われました。発表では、その作製過程や受信機の性能について詳しく説明しました。
- 6月16日付プレスリリース 世界最高性能のサブミリ波(テラヘルツ)受信機の実現
写真は、受信機について記者に解説する鵜澤佳徳バンド10受信機チームリーダ。
ALMAに搭載される10種類の受信機の中でも、開発が最も難しいとされてきた周波数帯787GHzから950GHzのBand10受信機を開発することに成功し、記者発表が国立天文台三鷹で行われました。発表では、その作製過程や受信機の性能について詳しく説明しました。
写真は、受信機について記者に解説する鵜澤佳徳バンド10受信機チームリーダ。
アリゾナ大学のフェイジ・ワン氏らの国際研究チームは、観測史上最も遠くに位置するクエーサーを発見しました。このクエーサー…
イギリス・ダーラム大学/フランス原子力・代替エネルギー庁(CEA)のアナガラジア・プグリシ(Annagrazia Puglisi)氏らの研究…
チリでは、2019年に引き続き、2020年12月14にも皆既日食を観察できる機会が巡ってきました。この天文学の一大イベントに乗って…