ALMAに搭載される10種類の受信機の中でも、開発が最も難しいとされてきた周波数帯787GHzから950GHzのBand10受信機を開発することに成功し、記者発表が国立天文台三鷹で行われました。発表では、その作製過程や受信機の性能について詳しく説明しました。
- 6月16日付プレスリリース 世界最高性能のサブミリ波(テラヘルツ)受信機の実現
写真は、受信機について記者に解説する鵜澤佳徳バンド10受信機チームリーダ。
ALMAに搭載される10種類の受信機の中でも、開発が最も難しいとされてきた周波数帯787GHzから950GHzのBand10受信機を開発することに成功し、記者発表が国立天文台三鷹で行われました。発表では、その作製過程や受信機の性能について詳しく説明しました。
写真は、受信機について記者に解説する鵜澤佳徳バンド10受信機チームリーダ。
アルマ望遠鏡の中で日本が設計開発を担当したモリタアレイ(*)向けに新しい分光計を開発することが、2025年4月に開催されたア…
九州大学および中央研究院天文及天文物理研究所の所司歩夢氏を中心とする研究チームは、アルマ望遠鏡の公開観測データに対し、…
2025年3月21日、チリの合同アルマ観測所サンティアゴ中央事務所にて開催された一般公開イベントOpen Day 2025に日本の国立天文…