第2回アタカマ会議に引き続き、東京大学の「東京アタカマ天文台(TAO)」計画の設置候補地であるChajnantor山頂(標高約5650m)の見学会が行われ、引率役のTAO関係者を含め16名が参加しました。山頂からは遠くボリビアのラグナ・ベルデ(「緑の湖」の意味)を望むこともできました。ALMA建設場所よりも標高がさらに600mも高いこともあり、高山病に備えてALMAの救急車が随行しましたが、短時間だったこともあり利用者はなかったようです。写真は見学会参加者の集合写真。

第2回アタカマ会議に引き続き、東京大学の「東京アタカマ天文台(TAO)」計画の設置候補地であるChajnantor山頂(標高約5650m)の見学会が行われ、引率役のTAO関係者を含め16名が参加しました。山頂からは遠くボリビアのラグナ・ベルデ(「緑の湖」の意味)を望むこともできました。ALMA建設場所よりも標高がさらに600mも高いこともあり、高山病に備えてALMAの救急車が随行しましたが、短時間だったこともあり利用者はなかったようです。写真は見学会参加者の集合写真。

アルマ望遠鏡による観測で遠方銀河の温度を測定した研究者たちは、極端に活発な星形成が起きていることに気づきました。その銀…
クレジット:韓国天文宇宙科学研究院 写真:土居守国立天文台長(左)とJang-Hyun Park韓国天文宇宙科学研究院長(右) 国立…
総合研究大学院大学/国立天文台の大学院生吉田有宏氏が率いる国際研究チームは、アルマ望遠鏡で取得された7年間にわたる観測デ…