熊本大学を中心とするグループが開発した星座カメラi-CANの一つがALMAの山麓施設に設置され、運用を開始しました。この星座カメラはいわゆる望遠鏡というよりは高感度ウェブカメラで、インターネット経由で上下左右に遠隔操作できます。対角線方向に70度の画角を持ち、肉眼で星座を観察するのに近い感覚を実現しています。これを学校の授業などに取り入れれば、日本との時差を利用して昼間の授業中の星座観察が可能となります。利用は無料で、誰も使っていなければゲストとしてすぐに始めることができ、映像の閲覧自体はいつでも誰でも可能です。写真は、山麓施設の屋上で星座カメラの設定を行う阪本成一助教授。
NEW ARTICLES
2025 4.30
exoALMAが拓く、惑星形成の新たな視界 : 惑星探しを超えて、 形成円盤の物理機構に迫る
国際的な研究チームが、若い星の周囲で形成されつつある惑星を探し出すという意欲的な取り組みに乗り出しました。「exoALMA」と…
2025 4.17
片岡章雅さん、文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞
国立天文台の片岡章雅さんが、惑星形成過程の理論的研究とアルマ望遠鏡を用いた観測的検証により、令和7年度科学技術分野の文部…
2025 4.15
津久井崇史さん、アルマ望遠鏡を使った研究で井上研究奨励賞を受賞
オーストラリア国立大学(現在は東北大学)の津久井崇史さんが2024年度の井上研究奨励賞を受賞されました。