サンチャゴの市内では昨年11月下旬以来降水がありません。スモッグの季節にもまだ早く、朝思い切って早起きすると星が意外なほどよく見えます。写真は、合同ALMA事務所のあるビルの谷間から見上げた夜空。ビルのすぐ脇に横向きに二つ並んでいるのがケンタウルス座のα星(左)とβ星(右)。ケンタウルス座α星は三連星で、そのうちの一つ(プロキシマケンタウリ)は太陽に一番近い恒星(約4.2光年)です。心眼の持ち主には画面右上に球状星団のωケンタウリも見えるでしょう。画面右下には南十字星が見えています。天の南極は、南十字星の十字の長い方を下向きに4倍半ほど延ばしたあたりにあります。
NEW ARTICLES
2025 4.17
片岡章雅さん、文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞
国立天文台の片岡章雅さんが、惑星形成過程の理論的研究とアルマ望遠鏡を用いた観測的検証により、令和7年度科学技術分野の文部…
2025 4.15
津久井崇史さん、アルマ望遠鏡を使った研究で井上研究奨励賞を受賞
オーストラリア国立大学(現在は東北大学)の津久井崇史さんが2024年度の井上研究奨励賞を受賞されました。
2025 3.31
ACA トータルパワーアレイ用分光計の開発チームが国立天文台長賞を受賞
ACA トータルパワーアレイ新型分光計開発チームが、「令和6年度国立天文台長賞 技術・開発部門」を受賞しました。