ALMA山麓施設の星座カメラは順調にチリの夜空を届けています。いまは月の状況があまりよくないものの、月が出ていない時間帯には美しい星空を見ることができます。写真は、星座カメラが西の空にとらえた黄道光。画面中央下から上に向かって淡い光の帯が伸びています。「黄道光」とは、太陽系の地球の軌道のそばに分布している固体の微粒子が太陽の光を散乱して光っているもので、天の川よりも淡いため、よほど夜空の暗いところでしか見ることができません。画面中央上の明るい天体は木星で、「黄道面」と呼ばれる惑星の公転面上に、惑星だけでなく固体の微粒子も分布していることが分かります。ちなみに星占いで有名な「黄道十二宮」は、この黄道上に並ぶ十二の星座のことです。
NEW ARTICLES
2025 6.26
アルマ望遠鏡のトータルパワーGPU分光計の開発がアルマ評議会で承認
アルマ望遠鏡の中で日本が設計開発を担当したモリタアレイ(*)向けに新しい分光計を開発することが、2025年4月に開催されたア…
2025 6.24
新たな超解像度画像解析で発見!星誕生直後の惑星形成の第一歩
九州大学および中央研究院天文及天文物理研究所の所司歩夢氏を中心とする研究チームは、アルマ望遠鏡の公開観測データに対し、…
2025 6.3
合同アルマ観測所 Open Day 2025
2025年3月21日、チリの合同アルマ観測所サンティアゴ中央事務所にて開催された一般公開イベントOpen Day 2025に日本の国立天文…