国立天文台三鷹地区の特別公開が行われ、ALMA推進室では、パネル展示や模型を用いた説明や、6人の講師陣によるミニ講演会に加え、ALMA山麓施設に設置された星座カメラを用いたチリの星空散歩や、上から落としたスーパーボールをパラボラで焦点に集める実験、なべのふたなどをパラボラ代わりに使って衛星放送をキャッチする実験などを行いました。また、受信機開発チームが所属する先端技術センターでも、毎年恒例となったヘリウム風船の配布に加え、開発状況の紹介などを行いました。写真は、チリの星座カメラをインターネット経由で実際に操作してみる子供たち。午後には月も沈み、大小マゼラン雲や南十字星などの南天の星空散歩を堪能することができました。
NEW ARTICLES
2023 3.22
テキサス大学オースティン校NASAハッブルフェローの藤本征史さん、 アルマ望遠鏡のアーカイブ、アルマ望遠鏡を使った研究で 2022年度日本天文学会研究奨励賞を受賞しました。
テキサス大学オースティン校NASAハッブルフェローの藤本征史さんが、2022年度日本天文学会研究奨励賞を受賞しました。日本天文…
2023 3.16
アルマ望遠鏡が明らかにする太陽系の水が経てきた歴史-星間物質時代から現在まで-
原始星オリオン座V883星 周辺で形成されている円盤の中に含まれる水の観測によって太陽系における彗星と微惑星形成を明らかにす…
2023 3.13
アルマ望遠鏡が開所式から10年を迎えました
世界最大の電波望遠鏡アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計 (ALMA) は、 2023年3月13日に10周年を迎えます。これまでの…