ALMA山麓建物の棟上式が行われ、工事を担当しているESOを中心とするALMA関係者約100名と、地元関係者約150名が列席しました。日本からも小笠原隆亮 国立天文台チリ代表と、奥村幸子助教授、森田耕一郎助教授の3名が参加しました。建物は鉄骨構造が組みあがり、これから内装工事にかかりますが、山麓施設全体の完成にはまだ1年程度かかる見込みです。写真は、パチャママの儀式を行うSandraBernaサンペドロ市長(左)。「パチャママ」とはケチュア語で「母なる大地」を意味し、アンデスの古い神話で豊穣を司るとされていた大地の女神だそうで、今でも地元の人たちは祝いごとの時には酒を地面にこぼして感謝するとのことです。
NEW ARTICLES
2025 8.8
誕生直後の銀河は予想以上に粒々だった:「宇宙ぶどう」が破った銀河誕生の常識
宇宙初期の若い銀河に、これまでの観測や数値シミュレーションでは予測されていなかった複雑な内部構造が見つかりました。トロ…
2025 8.5
恒星ジェットが生む爆発に巻き込まれた原始惑星系円盤の発見
茨城大学の逢澤正嵩氏らのチームは若い星WSB 52の周りの原始惑星系円盤とその付近の構造をアルマ望遠鏡の公開データを用いて調…
2025 6.26
アルマ望遠鏡のトータルパワーGPU分光計の開発がアルマ評議会で承認
アルマ望遠鏡の中で日本が設計開発を担当したモリタアレイ(*)向けに新しい分光計を開発することが、2025年4月に開催されたア…