桜が咲き始めた国立天文台三鷹キャンパスに、NHKのクルーとタレントの安めぐみさんが土星をテーマとした番組の撮影にきました。安めぐみさんの問いかけに国立天文台の専門家が答える取材スタイルです。写真は、撮影前に台本を読み返す、緊張した様子の関口朋彦ALMA推進室研究員。土星までの距離や、土星の輪の形成理論について熱く、わかりやすく語っていました。背景に見えるのは三鷹キャンパス内の常時公開エリアにある太陽系ウォーキングコース。太陽系の大きさを140億分の1に縮めて太陽や惑星を並べることで距離感や惑星の大きさを体験できるもので、太陽から地球までの距離に比べると土星は非常に遠い(約10倍)のがよく分かります。
NEW ARTICLES
2021 1.25
惑星は恒星と同時に作られていく? -原始星円盤の形成初期に存在する惑星形成リング-
理化学研究所開拓研究本部坂井星・惑星形成研究室の大橋聡史研究員らの国際共同研究グループは、成長途上にある原始星円盤に「…
2021 1.15
観測史上最遠のクエーサーを131億光年彼方に発見
アリゾナ大学のフェイジ・ワン氏らの国際研究チームは、観測史上最も遠くに位置するクエーサーを発見しました。このクエーサー…
2021 1.12
アルマ望遠鏡、衝突によって星形成能力を失う銀河を発見
イギリス・ダーラム大学/フランス原子力・代替エネルギー庁(CEA)のアナガラジア・プグリシ(Annagrazia Puglisi)氏らの研究…