3月20-22日に、お台場にある日本科学未来館で開催された友の会デーの中で、ボランティア主催の「チョコっとサイエンス」というイベントがありました。写真のようにそれぞれのテーブルで、様々な科学のテーマについてお話しする内容です。
アルマに搭載される受信機に使われる素子を作っている、SIS素子グループの藤井由美 専門研究職員がスピーカーとして参加しました。
藤井由美 専門研究職員は、今までもこのイベントでお話ししており、今回の参加は3回目になります。「多くの方にはお話しできませんが、お話しを聞いてくださった方からは『すごいものができるんですね』、『夢のあるお話ですね』、『こういうことが、日本の技術を引っ張っていくんですね』と言われています。皆さん『いつもは聞けないお話しが聞けてよかった』と、帰って行かれます。今よりももっとアルマ望遠鏡を知ってほしいので、子供たちにもわかりやすい説明をしていきたいです。」と感想を話していました。
NEW ARTICLES
2023 12.4
国立天文台長および国立天文台アルマプロジェクト長がチリ大学を訪問
国立天文台は今般、アルマ望遠鏡バンド2受信機のコンポーネントの製作に関するチリ大学/UNTEC(技術移転財団)との協定を締結し…
2023 11.21
アルマ評議会が常田国立天文台長への感謝を表明
2023年11月15日から17日にかけて、合同アルマ観測所のサンティアゴ中央オフィスにおいてアルマ評議会が開催されました。今回の…
2023 11.15
アルマ望遠鏡が最高解像度を達成 ― 最高観測周波数バンド10受信機と最長基線長16 kmアンテナ配列との組み合わせで
アルマ望遠鏡が、その運用を始めて以来、最も高い解像度を達成しました。チリの合同アルマ観測所、国立天文台、米国国立電波天…