OSF(山麓施設)からAOS(山頂施設)へ上がる途中、巨大サボテンの群生に遭遇する。大きいもので6~7メートルはあろうか。1年で数センチ程度しか成長しないであろうサボテンが、ここまで大きくなるのに何年を費やしたのだろう。
サボテンの群生から遠く離れて、ここOSFの近くにもサボテンが一株だけ悠然と構えている。近くに見えてはいるが、これが結構遠い。しかも深く切り立った崖の向こう側に。
OSFでの作業後に、誘われるようにサボテンまでハイキング。途中の険しい谷を越えながらたどり着いた先は、こんなに巨大なサボテンだった。後ろにはOSFとパラボラ・アンテナが見えている。
(写真、文:小杉城治)
NEW ARTICLES
2023 3.22
テキサス大学オースティン校NASAハッブルフェローの藤本征史さん、 アルマ望遠鏡のアーカイブ、アルマ望遠鏡を使った研究で 2022年度日本天文学会研究奨励賞を受賞しました。
テキサス大学オースティン校NASAハッブルフェローの藤本征史さんが、2022年度日本天文学会研究奨励賞を受賞しました。日本天文…
2023 3.16
アルマ望遠鏡が明らかにする太陽系の水が経てきた歴史-星間物質時代から現在まで-
原始星オリオン座V883星 周辺で形成されている円盤の中に含まれる水の観測によって太陽系における彗星と微惑星形成を明らかにす…
2023 3.13
アルマ望遠鏡が開所式から10年を迎えました
世界最大の電波望遠鏡アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計 (ALMA) は、 2023年3月13日に10周年を迎えます。これまでの…