アルマ望遠鏡、日本製7mアンテナと12mアンテナで干渉計試験に成功

日本が製作したアルマ望遠鏡の直径7mアンテナと12mアンテナを用いた初めての干渉計試験が5月30日に行われ、変光星いて座VX星からの電波を2台のアンテナで受信、合成することに成功しました。これは、この2台が干渉計として正しく動作していることを証明する結果です。

アルマ望遠鏡の66台のアンテナのうち、直径12mアンテナ4台と7mアンテナ12台の製造を日本が担当しています。このうち12mアンテナは4台とも製造と性能確認審査が終了し、現在は試験観測に使われています。また2011年5月2日には7mアンテナの1号機も性能確認審査に合格しました。その後、アルマ観測所のスタッフの手によって受信機の搭載と調整が行われ、5月27日に初めて天体からの電波を受信する「ファーストライト」を達成しました。今回の干渉計試験に使われたのは、この7mアンテナ1号機と日本製12mアンテナ4号機です。干渉計試験では、いて座VX星に続いてクェーサーJ1924-292、変光星うみへび座W星からの電波も受信することができました。これらの天体は強い電波を出しているため、望遠鏡の試験観測によく使われます。

望遠鏡の調整、試験観測に携わっている浅山信一郎 合同アルマ観測所アンテナ調整試験サイエンスチーム副リーダーは、「これら2台のアンテナは、性能確認審査後に国立天文台から作業を引き継いで以降ずっと調整に関わってきたので、今回の干渉計試験の成功には感慨深いものが有ります。」とその喜びを表しています。
7mアンテナの製造と性能確認審査は順調に進んでおり、5月30日には2号機も性能確認審査に合格しました。これらのアンテナがアルマ望遠鏡の一部として活躍できる日も、着実に近づいてきています。

アルマ望遠鏡は、日本と台湾、北米、欧州が建設地のチリと共同で推進する国際プロジェクトです。

受信した電波信号グラフを手に7mアンテナ1号機のファーストライト(5月27日)を喜ぶ浅山信一郎 合同アルマ観測所アンテナ調整試験サイエンスチーム副リーダー(右から2番目)とスタッフたち。
[写真:松下聡樹 (ASIAA)]

干渉計試験を行う7mアンテナ(手前)と12mアンテナ(中央右)。7mアンテナのすぐ右に輝く2つの明るい星はケンタウルス座アルファ星とベータ星。 [写真:Richard Simon (ALMA)]

NEW ARTICLES